• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

動脈硬化不安定プラークを特異的に検出する分子標的イメージング剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791181
研究機関浜松医科大学

研究代表者

小川 美香子  浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究センター, 准教授 (20344351)

キーワード分子イメージング / メタボリックシンドローム / 動脈硬化 / 核医学イメージング / リポソーム
研究概要

幇メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、さらに動脈硬化病変に生じる不安定プラークは、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。一方、動脈硬化病変が進行しても安定プラークであればこのような病態を生じない。したがって、動脈硬化性疾患の予防のためには、不安定プラークを早期に検出し治療を行うことが重要である。本研究では、分子標的化機能性リポソームを基盤とした、不安定プラークの分子イメージング剤を開発する。平成21年度までに、蛍光標識リポソームを作成し培養マクロファージにて蛍光顕微鏡にて観察を行い、100-200nmのリポソームはマクロファージに取り込まれることを見いだした。この結果を基に平成22年度は、リポソームに表面修飾を施しマクロファージへの標的性を高める検討を行い、さらに、^<111>Inにより放射性標識することで、フォスファチジルセリン(PS)修飾リポソームがマクロファージ特異的に取り込まれることを見いだした。そこで、平成23年度は、まず、マクロファージの泡沫化が本リポソームの集積に影響を及ぼすか確認するため、in vitroにてacLDLによって泡沫化させたマクロファージを用いて取り込みに関する検討を行った。この結果、100nmのPSリポソームにおいては、泡沫化させることで取り込みの減少が認められた。一方、200nmのPSリポソームに関しては有意な差は認められなかった。次に、動脈硬化モデル動物であるapoEノックアウトマウスに^<111>In標識PSリポソームを静脈投与し、2時間後に血管を摘出しオートラジオグラフィを行った。この結果、Oil-Red O染色と一致した放射能の集積を認め、インビボでの不安定プラークへの集積が確認された。さらに、動脈硬化動物であるWHHLウサギを用いてSPECTによるin vivoイメージングを行ったところ、血管を描出することに成功した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] What can be seen by ^<18>F-FDG PET in atherosclerosis imaging? The effect of foam cell formation on ^<18>F-FDG uptake to macrophages in vitro2012

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Nakamura S, Saito Y, Kosugi M, Magata Y
    • 雑誌名

      J Nucl Med.

      巻: 53 ページ: 55-58

    • 査読あり
  • [学会発表] インビボ分子イメージングによる生体機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      小川美香子
    • 学会等名
      次世代医工学研究会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] マルチモダル分子イメージングによる生体機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      小川美香子
    • 学会等名
      震災復興分子イメージング化学シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] [18F]FDGによる不安定プラークのイメージングにおけるマクロファージ泡沫化の影響2011

    • 著者名/発表者名
      小川美香子
    • 学会等名
      日本核医学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2011-10-26
  • [学会発表] 動脈硬化の分子イメージング~核医学を中心に~基礎編2011

    • 著者名/発表者名
      小川美香子
    • 学会等名
      第24回21世紀カンファレンス
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-09-03
  • [学会発表] Seeing Cancer in a New Light : The development of activatable optical imaging probes for in vivo imaging2011

    • 著者名/発表者名
      小川美香子
    • 学会等名
      NIH東海会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011-07-15
  • [学会発表] Effect of macrophage foam cell formation on[^<18>F]FDG uptake in atherosclerotic plaques2011

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M.
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine Annual Meeting
    • 発表場所
      San Antonio
    • 年月日
      2011-06-07
  • [学会発表] 不安定プラークイメージングにおける[18F]FDG-PET画像の意義2011

    • 著者名/発表者名
      小川美香子
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011-05-26
  • [学会発表] Changes in hexokinase activity by macrophage foam cell formation affect the [18F]FDG uptake in atherosclerotic plaques2011

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M.
    • 学会等名
      ATVB2011
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2011-04-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi