• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

小線源治療線量評価法の開発-実測とモンテカルロ計算の回帰分析による高精度化-

研究課題

研究課題/領域番号 21791203
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田中 憲一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (70363075)

キーワード小線源治療 / 線量評価 / モンテカルロ / 回帰分析 / 癌
研究概要

本年度は計画通り、複数の^<125>I線源をファントム内に配置し、ガラス線量計によるファントム外からの測定により、回帰分析で線源強度を評価する手法を検討した。線源としては、強度差が1~50%となる組合せを20個程度準備した。昨年度の測定・計算法の精度検証を続けた結果、ガラス線量計としてSnフィルターなしの旭テクノグラス製素子GD-302Mをファントム表面に24個配置する手法を取っている。校正には6MVリニアック治療X線を用い、吸収線量の媒質変換(ガラス→水)と照射場のエネルギー補正には、質量エネルギー吸収係数比を用いている。計算法としては、線源体系としてWeaver文献(K.Weaver, Medical Physics, 25, 2271-2278 (1998))を、モンテカルロ計算コードEGS5に入力する手法を用いている。
複数の線源を試行したが、現在の所、4%差のある2線源の強度を4%程度の精度で評価するに至っている。また、非侵襲的な評価という方向性には反するが、体内の線源周りにガラス線量計を9個配置すれば、1%程度の精度で評価できた。しかしながら、回帰分析に基づくファントム内線量計算と、精度検証用に配置したガラス線量計測定値は15%程度のばらつきの範囲で一致している。当初想定したよりも大きなずれを含む結果となっているが、ポイントとなっているのは計算手法自体の精度である。本年度に文献調査により判明した事であるが、治療の線量計算に現在用いられている手法(AAPM-TG43U1)が策定される段階で、線源の個体差や整形の不均一により、数十%程度のずれを内包する可能性が示唆されており、また10~15%程度の精度であるとする報告もある。現在の治療線量精度と照らして、本手法は有用なものと考えている。3個以上の複数線源に対しても精度が向上されるよう、研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A dosimetry using glass rod dosimeter and EGS5 brachytherapy with Oncoseed 6711 125I in a geometry lacking the equilibrium radiation scatter condition.2011

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Medical Physics

      巻: 69(Under consideration)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of strength evaluation method of moving sources for brachytherapy2011

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Jpn.Jour.Med.Phys.

      巻: 31 Sup.2(To be published)

  • [雑誌論文] A study on dosimetry of brachytherapy-Dose measurement for 125I seed-2010

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Jpn.Jour.Med.Phys.

      巻: 30 Sup.2 ページ: 275-276

  • [学会発表] 密封小線源治療線量モニター法に関する研究-^<125>Iシード線量の測定-2010

    • 著者名/発表者名
      田中憲一, 他
    • 学会等名
      日本医学物理学会第99回大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-04-10
  • [産業財産権] 線源強度測定装置及び線源強度測定方法2010

    • 発明者名
      田中憲一, 他
    • 権利者名
      札幌医大・広島大
    • 産業財産権番号
      特許権、特願2010-220061
    • 出願年月日
      2010-09-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi