• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

屈折型デジタルトモシンセシスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791204
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

島雄 大介  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (20404907)

キーワード放射光 / X線 / 屈折コントラスト / トモシンセシス / 乳がん
研究概要

前年度までに高エネルギー加速器研究機構のPhoton Factory-BL14Bに完成させたデジタルトモシンセシスのシステムにより、厚さ6cmの乳がん試料の撮影を行った。被写体に対する透過力を考慮しX線エネルギーは20keVとした。断層像の再構成時の計算機負荷を考慮すると生データのサイズはできるだけ小さいことが望まれる。そこで、再構成画像への影響が視覚的に検出されない程度の画素サイズを検討した。その結果、40μm程度の画素サイズでも十分に再構成画像を観察できることが分かった。そこで、画素サイズ7.4μmのX線CCDカメラを2×2のビニングにより14.8μm相当の画素サイズとして採用した。これにより撮影線量はほぼ1/2となったが、さらにビニングを5×5にすることも理論上可能で、撮影線量を1/5とすることも可能である。X線暗視野法による屈折強調された生データを用いてシフト加算法によりトモシンセシス像を再構成したところ、従来の吸収コントラスト法によるものと比べ、腫瘤や乳腺組織、クーパー靭帯の輪郭がエッジ強調された断層像が得られた。
焦点面以外の構造物を量かすという原理上、シフト加算法では画像全体に量けが目立つ。そこでフィルタ補正逆投影法(FBP)の原理を応用した再構成法を検討した。今年度は吸収コントラスト法でのFBPによるトモシンセシス像の再構成を試みた。ここでは、最も基本的なShepp-Loganフィルタを用いた。石灰化の描出は向上したが軟組織の描出能は低下した。次年度は、フィルタの改良と共にFBPによる屈折強調画像のトモシンセシス像の再構成を試みる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] X線暗視野法を用いた乳癌早期診断法の提案:開発の現状と将来2011

    • 著者名/発表者名
      安藤正海
    • 学会等名
      第20回日本乳癌画像研究会
    • 発表場所
      ホテルイースト21(東京都)
    • 年月日
      2011-02-12
  • [学会発表] Specific Characters of Refraction Enhanced Images and Its Tomosynthesis in Breast Imaging2010

    • 著者名/発表者名
      Marina Kataoka
    • 学会等名
      The 5th Asian Meeting on Synchrotron Radiation Biomedical Imaging
    • 発表場所
      安東病院(韓国)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] Laue caseアナライザー結晶を用いた屈折コントラストX線CT撮像方式に関するシミュレーション研究2010

    • 著者名/発表者名
      砂口尚輝
    • 学会等名
      第29回日本シミュレーション学会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2010-06-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi