• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳血管病変評価のためのダイナミックCTデータの新しい解析法

研究課題

研究課題/領域番号 21791226
研究機関秋田県立脳血管研究センター

研究代表者

茨木 正信  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), 放射線医学研究部, 研究員 (40360359)

キーワード脳 / CT / 脳血管
研究概要

本研究は,脳卒中を対象とした血管病変評価を行うためのダイナミックCTデータ解析に関するものである。前年度までの研究により,造影剤静注後のダイナミックCT撮像データをもとに,CT造影剤濃度-血管距離を扱う解析が可能となった。本年度はシステムの改良を進め,ダイナミックデータのより詳細な解析を進めた。システム改良に関しては,前年度からの課題であった血管領域の自動抽出を加えた。血管狭窄症例により得られたデータからは,正常血管と狭窄・閉塞血管の間で差異が生じることを確認できたものの,更なる情報を得るためにクリアすべき課題もいくつか明らかになった。現状では,CT造影剤静注において注入量および注入速度の制限からボーラス性が良いわけではない。今後ボーラス性が良好な測定データが取得可能であれば,ダイナミックデータからより明瞭に血管異常を引き出すことが可能と考えられる。また,従来から行われているCT血流測定に対しての,本システムの応用についても検討を行った。現在行われているCT血流測定法においては,通常1点で測定した動脈入力関数を全脳の解析に適用していることが問題点としてあげられるが,今回の研究で得られる全脳各領域における動脈血管内のCT造影剤濃度を,動脈入力関数として解析に使用することが可能であると思われる。具体的には,各脳組織に対して,その脳組織から最も距離的に近い動脈から得られるデータを動脈入力関数として割り当てる方法が考えられる。これにより得られる脳血流情報が従来に比してより正確であるか等の検証が今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Whole-brain perfusion measurement using 320-detector row computed tomography in patients with cerebrovascular steno-occlusive disease : comparison with 15O-positron emission tomography2010

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Y, Ibaraki M, Ohmura T, Sugawara S, Toyoshima H, Nakamura K, Kinoshita F, Kinoshita T.
    • 雑誌名

      J Comput Assist Tomogr.

      巻: 34 ページ: 830-835

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi