• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

膵組織保存と酵素分離過程への酸素化システム導入による分離膵島の質の向上

研究課題

研究課題/領域番号 21791239
研究機関東北大学

研究代表者

稲垣 明子  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 助教 (20360224)

キーワード移植・再生医療 / 膵島移植 / 臓器保存 / 重症糖尿病
研究概要

重症糖尿病患者に対する膵島移植医療において、安定して質の高い膵島を得る方法を確立することは移植成績の向上に直結する重要な課題のひとつである。そこで本研究では、保存過程の虚血状態や、37℃の閉鎖回路内で行われる膵島分離工程での溶存酸素濃度の低下による膵島損傷を解決するために、膵臓摘出直後から膵島分離終了までの間継続して酸素供給を供給するシステムを確立し、質の高い膵島を安定して回収することを目的とした。
昨年度のラット膵臓を用いた実験において、人工ヘモグロビンの導入によりで保存膵組織の酸素化を試みたが、分離膵島の収量や質の向上は見られなかった。そこで、平成22年度は、心停止ドナーを使用せざるを得ない我が国の膵島移植の現状を鑑み、温阻血を約40分被った臨床疑似モデルであるブタ膵臓を用いて、分離過程における酸素化に特化して通常回路と加圧式中空糸モジュール導入回路により膵島分離を施行した。分離回収したブタ膵島の品質について、膵島収量、培養中残存率、エネルギー保持率、viabilityなどを評価したところ、現行の通常膵島分離回路に比べ、加圧式中空糸モジュールを導入した膵島分離回路を使用することで分離膵島のenergy statusが向上し、それに伴いアポトーシスに陥る膵島の割合が有意に減少する事が判明した。また、膵島の収量や機能も温阻血障害を伴う膵島分離においては顕著に改善する事が判明した。回路の煩雑さや容存酸素濃度の継続的モニタリング手法などに課題を残すものの、本研究のストラテジーは心停止ドナーの使用を余儀なくされている我が国の膵島移植にとって有用である事が本研究により明らかとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Attenuation of the cross-talk between the complement and coagulation cascades by C5a blockade improves early outcomes after intraportal islet transplantation.2010

    • 著者名/発表者名
      K Tokodai, M Goto, A Inagaki, W Nakanishi, N Ogawa, K Satoh, N kawagishi, S sekiguchi, B Nosson, N Okads, H Okada, S Satomi.
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: 90(12) ページ: 1358-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Impact of Ischemic Stress on the Quality of Isolated Pancreatic Islets. 42(6) : 2040-2043, 2010.2010

    • 著者名/発表者名
      M Goto, T Imura, A Inagaki, N Ogawa, H Yamaya, K.Fujimori, Y Kurokawa, S Satomi
    • 雑誌名

      Transplantation Proc.

      巻: 42(6) ページ: 2040-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C5a-Inhibitory Peptide Combined with Gabexate Mesilate Prevents the Instant Blood-Mediated Inflammatory Reaction in a Rat Model of Islet Transplantation2010

    • 著者名/発表者名
      K Tokodai, M Goto, A Inagaki, W Nakanishi, N Okada, H Okada, S Satomi
    • 雑誌名

      Transplantation Proc.

      巻: 42(6) ページ: 2003-04

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵動静脈奇形に起因する急性腹膜炎に対しグラフト保護プロトコールの導入により良好な結果を得た自家膵島移植症例の報告2011

    • 著者名/発表者名
      後藤昌史、坂田直昭、山谷英之、元井冬彦、山口賢、猪村武弘、稲垣明子、伊藤経夫、林洋毅、石垣泰、片桐秀樹、長谷川豊、澤田正二郎、廣田衛久、下瀬川徹、関口悟、藤盛啓成、江川新一、海野倫明、里見進
    • 学会等名
      第38回日本膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] A Study on the Influence and Control of Ischemic Stress during Pancreas Preservation on Isolated Islets2011

    • 著者名/発表者名
      F Zhaoqiang, M Goto, T Imura, A Inagaki, H Yamaya, Y Kurokawa, S Sekiguchi, K Fujimori, J Yodoi, S Satomi
    • 学会等名
      第38回日本膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] Thioredoxin-1による移植後早期膵島障害の抑制2011

    • 著者名/発表者名
      阿佐美健吾、後藤昌史、猪村武弘、稲垣明子、関口悟、藤盛啓成、淀井淳司、里見進
    • 学会等名
      第38回日本膵・膵島移植研究会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 膵島を含有するシート作製方法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      稲垣明子、後藤昌史、大橋一夫、里見進
    • 学会等名
      第10回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2011-03-01
  • [学会発表] 安全で高性能な新規膵島分離用酵素剤の開発2010

    • 著者名/発表者名
      後藤昌史、山形洋平、渡邉君子、村山和隆、猪村武弘、稲垣明子、山谷英之、小川則彦、藤盛啓成、黒川良望、里見進
    • 学会等名
      第46回日本移植学会総会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2010-10-22
  • [学会発表] 現状における臨床グレードの膵島分離用酵素剤の検証2010

    • 著者名/発表者名
      後藤昌史、山形洋平、渡邉君子、村山和隆、猪村武弘、稲垣明子、山谷英之、小川則彦、藤盛啓成、黒川良望、里見進
    • 学会等名
      第46回日本移植学会総会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2010-10-22
  • [学会発表] Interruption of a cross-talk between the complement and coagulation cascades improves early outcomes after intraportal islet transplantation2010

    • 著者名/発表者名
      K Tokodai, M Goto, A Inagaki, W Nakanishi, N Okada, H Okada, S Satomi
    • 学会等名
      XXIII International Congress of The Transplantation Society
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2010-08-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi