• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マウスIL-23アデノウィルスベクター導入樹状細胞を用いた癌免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791244
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 まりも  東京大学, 医科学研究所, 助教 (50401253)

キーワードインターロイキン-23 / 樹状細胞 / 癌免疫療法 / アデノウィルスベクター
研究概要

マウスIL-23遺伝子発現アデノウィルスベクターの作製:マウスinterleukin-23(IL-23)遺伝子発現アデノウィルスベクター導入樹状細胞(DC)の抗腫瘍効果について検証するために、マウスの組換えアデノウィルスベクター(ファイバー:RGD)を作製した。作製方法は、マウスIL-23(p19-IRES-p40)を導入したシャトル・プラスミド(構築シャトル・プラスミド)をHEK293細胞に感染させ、アデノウイルスのパッケージング組換えアデノウイルスの増幅し、塩化セシウムによる精製およびウイルス力価の測定(PFU、ウイルス粒子数)を行った。マウスIL-23遺伝子発現アデノウィルスベクター導入DCの抗腫瘍効果:作製したマウスIL-23遺伝子発現アデノウィルスベクターを、マウスの骨髄細胞より、granulocyte-macrophage colony stimuration factor(GM-CSF)とIL-4を用いて7日間培養した未成熟DCに、2,000×g、2時間(37℃)の遠心法で遺伝子導入を行い、マウスIL-23遺伝子発現アデノウィルスベクター導入DCを作製した。コントロールにはEGFP遺伝子発現アデノウィルスベクター導入DCを用いた。導入効率、IL-23産生能の検討を行い、適切なMOIを決定した後、マウス固形がん(MCA205、MC38など)を移植した担がんマウスモデルで、抗腫瘍効果を検討したところ、コントロール群と比較して、有意な腫瘍抑制効果が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Milk Fat Globule EGF-8 Blockade Triggers Tumor Destruction through Coordinated Cell-Autonomous and Immune-Mediated Mechanisms2009

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Jinushi, Marimo Sato, Akira Kanamoto, Akihiko Itoh, Shigenori Nagai, Shigeo Koyasu, Glenn Dranoff, Hideaki Tahara
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine 206

      ページ: 1317-1326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emerging concepts in biomarker discovery ; The US-Japan Workshop on Immunological Molecular Markers in Oncology2009

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Tahara, Marimo Sato, Magdalena, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Translational Medicine 7

      ページ: 45-70

  • [学会発表] Antigen-specific antitumor effects of DNA vaccine are significantly enhanced with systemic administration of IL-232009

    • 著者名/発表者名
      Kimiyasu Yoneyama, Marimo Sato, Masahisa Jinushi, Yuko Kitagawa, Hideaki Tahara
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2009-12-04
  • [図書] 最新医学(サイトカインの腫瘍免疫における役割とその利用, 11月号64巻)2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤まりも、田原秀晃
    • 総ページ数
      7

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi