• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

気管支肺胞幹細胞を用いた胎仔肺細胞移植の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21791254
研究機関徳島大学

研究代表者

鳥羽 博明  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40403745)

キーワード肺再生医療 / 胎仔肺 / 気管支肺胞幹細胞 / 細胞移植 / ドナー
研究概要

引き続き、これまで行ってきた胎仔肺組織移植の生着メカニズムについて検討するとともに胎仔の気管支肺胞幹細胞の単離と細胞移植を試みた。まず、これまで同様の方法で、胎齢17日の胎仔肺組織を採取し、これを同系の正常成体に加え、あらかじめ作成したブレオマイシン誘導肺線維症モデル(投与4週後)の左肺に移植する。この手技に関しては、これまでと同様の方法であり、安定したモデルの作成は可能であった。経時的に犠牲死させ、TTF-1と同様に胎仔肺の発達に重要とされるFGF10に着目し、そのレセプターであるFGFR2について免疫組織学的に検討した。FGF10は肺の末梢間葉に発現し、気道上皮にあるFGFR2と結合して気道の分枝形成に働くとされる。そこで、移植2週・4週後のモデルに関してH-E・TTF-1・FGFR2・CCSPの免疫染色を行った。H-E染色では、正常肺と線維化肺で違いはあるものの経時的に肺胞腔の拡大を伴った肺胞形態の形成が認められた。一方で、FGFR2の免疫染色では、TTF-1と同様に2週後では気道上皮に一様に染色されるが、4週後ではTTF-1に比べてより分枝先端部に限局して染色されていた。CCSPについては、比較的太い気道上皮にわずかに染色された。以上の結果から、4週後では、形態的に肺胞への分化がより進んでいるために、分化誘導因子であるTTF-1やFGFR2の発現が低下していることが示唆された。われわれの行っている胎仔肺組織移植においてもドナーの肺胞形成のおいてTTF-1同様、FGFR2は重要であることが示唆された。その後、気管支肺胞幹細胞を用いた細胞移植について試みた。まず、胎齢17日・19日・新生仔・生後3・7日についてフローサイトメトリーを用いて細胞を単離を試みたが、これまでのところ、Pro-SPC(+)/CCSP(+)の細胞を回収するまでに至らず、現在も試行錯誤中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胎仔肺組織移植により移植したグラフト内でのTTF-1発現の検討2010

    • 著者名/発表者名
      鳥羽博明
    • 学会等名
      第63回日本胸部外科学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      2010-10-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi