• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

乳癌癌幹細胞と相互作用を示すニッチ細胞の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21791255
研究機関九州大学

研究代表者

白羽根 健吾  九州大学, 大学病院, 助教 (10529803)

キーワード乳癌 / 間質細胞
研究概要

現在我が国において、乳癌は女性における罹患率第1位の癌である。乳癌の診断・治療法はこれまで世界中で研究され発展してきたが、依然として再発・転移に対する治療は困難なままである。乳腺組織は豊富な間質構造を有するため、癌間質相互作用が乳癌の高い浸潤能、転移能、治療抵抗性に強く影響を与える。これまでにCD10、CD34、CD44、CD54、CD105、CD133などの表面抗原解析を膵癌や大腸癌由来の線維芽細胞にも行い、そこに様々なphenotypeが存在することを発見した(Gastroenterology誌、PLoS ONE誌)。乳癌においても癌由来線維芽細胞の機能は一様でなく、治療抵抗性に深くかかわるものや血管新生に影響するもの等が存在すると推測される。
平成21年度までにCD133,CD44,EpCAM,CXCR4,c-METを用いて乳癌細胞株から癌幹細胞の候補となる細胞集団を選択的純化して、分子生物学的な特徴を検討した。その結果、EpCAM以外の表面マーカーを用いた場合、それぞれ陽性細胞集団および陰性細胞集団を認め,現在これらの細胞集団のソートにより、これらの細胞集団の個々の特性を検討している(実験計画1-2)。
平成22年度は、癌幹細胞の特徴を明らかにするため低酸素状態における各種マーカーおよびmicroRNAの発現変動も検討し、EMTに関わる分子群の上昇を認めた(実験計画3-4)。さらにNotch ligandや免疫細胞のマーカーであるFAS/FAS ligand、LCP1の解析も行い、他の癌腫と比較して特徴的な発現パターンを認めた。LCP1を間質に高発現する乳癌症例は予後不良とされているが(Finak et al.Nat Med,2008)、乳癌細胞株や一部の膵癌細胞においてもLCP1を高発現するものがあり、その免疫応答に関しても新たな知見が得られる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] CD10+ pancreatic stellate cells enhance the progression of pancreatic cancer2010

    • 著者名/発表者名
      Ikenaga N, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 139 ページ: 1041-1051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospectively isolated cancer-associated CD10+ fibroblasts have stronger interactions with CD133+ colon cancer cells than with CD133-cancer cells2010

    • 著者名/発表者名
      Lin Cui, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 5 ページ: e12121

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi