• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝細胞癌肝外転移に対する免疫細胞治療の有効性と安全性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21791269
研究機関東京大学

研究代表者

有田 淳一  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20463838)

キーワード肝細胞癌 / 免疫細胞療法 / 遠隔転移
研究概要

肝細胞癌の肝外転移を有する患者は、従来は生命予後不良で、明瞭な有効性を有する治療が存在しなかった。活性化自己γδT細胞療法は、癌免疫において重要な役割を果たしているγδT細胞を、患者より採取した血液中から採取、培養し、再び患者体内に注入するものである。本治療法は、他分野の癌に対する有効性と安全性が実証されつつあり、肝細胞癌肝外転移患者に対しても生命予後が改善する可能性が期待されている。本研究の目的は、肝細胞癌肝外転移を有する患者に活性化自己γδT細胞免疫療法を実施し、有効性と安全性を評価・検討することである。主評価項目は無増悪生存期間、副評価項目は全生存期間、腫瘍縮小効果、生存率、腫瘍マーカー抑制効果、免疫学的反応性である。平成21、22年度は対象患者のエントリーを10例予定していたが、現時点での切除不能肝細胞癌に対する標準治療と考えられるソラフェニブが市販されたために各々わずか2例(うち1例は細胞培養が不十分で実施中止)のエントリーとなった。しかし、数は少ないながらも研究の実施により、実務の十分、不十分な点が認識でき、今後の実施には大きな意味を持った。また、この経験をもとに学会での発表を行い、他の専門家と討議する中で今後の注意点、着目点が浮かび上がった。治療効果の判定基準としてある程度観察時間を要する無増悪生存期間を用いているが、短い観察期間で腫瘍の縮小効果(RECIST)を評価することで、これまで切除不能とされてきた肝細胞癌肝外転移に対する切除治療を施す可能性も確立できる。従来確立された治療法がなかった肝細胞癌肝外転移患者に対する標準治療と出来る可能性があり、ひいては我が国の肝細胞癌患者全体の予後を向上させうる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Impact of culture medium on the expansion of T cells for immunotherapy.2009

    • 著者名/発表者名
      Sato K
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 11 ページ: 936-946

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A phase I study of adoptive immunotherapy for recurrent non-small-cell lung cancer patients with autologous gammadelta T cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 雑誌名

      Eur J Cardiothorac Surg

      巻: 37 ページ: 1191-1197

    • 査読あり
  • [学会発表] 自己活性化γδT細胞による非小細胞肺癌免疫療法2009

    • 著者名/発表者名
      吉田幸弘
    • 学会等名
      第47回 日本癌治療学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] Cell therapy(細胞療法)の新たなアプローチ ゾレドロン酸を用いて培養したVγ9Vδ2T細胞による免疫細胞治療2009

    • 著者名/発表者名
      垣見和宏
    • 学会等名
      第13回 日本がん免疫学会総会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2009-06-24
  • [学会発表] T細胞の増殖能と機能からみた細胞培養培地選択の重要性2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓介
    • 学会等名
      第14回日本がん免疫学会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2009-06-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi