• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

膵頭十二指腸切除術後における消化管機能の多面的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21791302
研究機関札幌医科大学

研究代表者

秋月 恵美  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20404626)

キーワード膵臓外科学 / 膵頭十二指腸切除術 / 消化管生理 / 胃壁血流 / 術後合併症 / 胃内容排出遅延
研究概要

当教室で施行した幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPD)および亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)を対象として、術後経口摂取量の記録・解析、術後消化管造影画像、消化管の血流解析、ホルモン分泌のデータを牧集・解析し、胃内容排出遅延や術後経口摂取能回復遅延が生じる背景因子や原因を検討している。
平成22年度は、既存の手術症例を対象に1)経口摂取能の評価ならびに2)術後消化管造影検査画像解析、3)造影CTを用いた胃壁血流測定・解析、を主に行った。
平成16年から22年3月の間、当科で施行した膵頭十二指腸切除症例のうち、CT Perfusionによる胃壁血流評価と術後上部消化管造影を施行した91例を対象とした解析では1)経口摂取量は、平均術後20.9日で0.5を超え、退院までプラトーであった。術後21日間の累積食事量(TDI)は平均6.04だった。半量摂取可能日は累積食事量と強く相関した(相関係数-0.7439、p=0.0006)。2)造影剤の胃内通過秒数が短く、その後の空腸蠕動が良好な症例で経口摂取良好な傾向を認めた。一方、温存した前庭部の蠕動回数は経口摂取能と関連を認めなかった。3)胃血流動態とTDIに相関は認めなかったが、BFとEVは半量摂取可能日(相関係数-0.228、-0.295)と相関の可能性が考えられた。また、TDI値から摂取良好群と不良群との間の胃血流動態を検討すると摂取良好群で有意にBVが高値だった(p<0.05)。
術後経口摂取能を評価するにおいて、半量摂取可能日がTDIと相関し、回復基準となると考えられた。また胃壁血流動態と食事摂取能には明らかな相関ではないものの、影響を及ぼす可能性が考えられた。(本検討の途中経過は平成22年度の全国学会、研究会で発表をしている。)
最終目標はこれらの結果から膵頭十二脂腸手術におげる血行郭清範囲や再建術式を考察し、至適術式確立への一助とすることである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 膵嚢胞性疾患の新展開;IPMN術後残膵の病変 切除例、サベイランスを含め2010

    • 著者名/発表者名
      木村康利、秋月恵美, ほか
    • 雑誌名

      肝・胆・膵

      巻: 16巻3号 ページ: 459-467

  • [雑誌論文] リンパ節郭清 最近のコンセプト;膵頭部癌に対するリンパ節郭清2010

    • 著者名/発表者名
      平田公一、秋月恵美, ほか
    • 雑誌名

      消化器外科

      巻: 33巻13号 ページ: 1973-1983

  • [雑誌論文] 膵・胆管癌における緩和医療の現況と展望;膵・胆道癌緩和医療におけるNSTの役割2010

    • 著者名/発表者名
      平田公一、秋月恵美, ほか
    • 雑誌名

      胆と膵

      巻: 31巻1号 ページ: 67-73

  • [学会発表] 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPD)の位置づけを考える;SSPPDとの比較から2010

    • 著者名/発表者名
      秋月恵美
    • 学会等名
      第65回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      20100714-20100716

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi