• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

臓器固有幹細胞による術後肺再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791315
研究機関千葉大学

研究代表者

和田 啓伸  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (90514604)

キーワード代償性肺成長 / 肺再生 / II型肺胞上皮細胞 / 肺切除 / 機械的牽引 / 組織幹細胞
研究概要

【背景】肺切除後の残存肺で重量、容積、DNA量が失われた分を補うように回復することが報告され、代償性肺成長(Compensatory lung growth)として知られている。残存肺容量と胸腔容量との較差により生じるMechanical stretchや、残存肺の灌流血流量の増加をトリガーとすることが報告されているが、その分子機序は明らかではない。ラット左肺全摘モデルを用いて右残存肺の組織形態と遺伝子発現プロファイルの変化を解析した。【方法】週齢7週のWistar ratを用い左肺全摘を行う全摘群(P群)と開胸のみのSham operation群(S群)を作成し、3日、1週、1か月、3か月、6か月後に犠牲死させ、それぞれの右肺における湿重量を測定し組織切片による形態学的解析を行った。さらにP群の残存右肺より経時的にmRNAを抽出しマイクロアレイ(4 plex expression array, Roche NimbleGen)を用いて26,208個の遺伝子を網羅的に解析した。コントロールには先に摘出した左肺を用いた。【結果・考察】全摘後早期(術後3日、1週)に残存肺の重量・体積が増加し、細胞分裂に関する遺伝子発現の増加を認めたが、細胞増殖は全摘後早期に限ったものであり、全摘後後期(術後1か月、3か月、6か月)では、肺胞腔は拡大したままで、本来の成熟以外の成長の要素は捉えられなかった。一方で、全摘後後期には血管新生や炎症反応および血管・神経・胸膜の発生・分化に関わる遺伝子の発現が大きく変動しており、神経・血管系の再構築が示唆された。【展望】「全摘後の残存肺では、肺再生の足場となる潜在性は秘めているものの、その基となる幹細胞が十分ではないのではない」と仮説を立て、肺胞レベルの組織幹細胞として知られるII型肺胞上皮細胞を、術後早期に気道内移入した肺再生モデルによる研究を次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肺切除後の代償性肺成長における遺伝子プロファイル解析2010

    • 著者名/発表者名
      和田啓伸、吉田成利、鈴木秀海、坂入祐一、石橋史博、田村創、芳野充、守屋康充、溝渕輝明、星野英久、岡本龍郎、本橋新一郎、鈴木実、吉野一郎
    • 学会等名
      第9回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] ラット左肺全摘後代償性肺成長における遺伝子プロファイルの解析2010

    • 著者名/発表者名
      和田啓伸、吉田成利、鈴木秀海、坂入祐一、石橋史博、田村創、芳野充、守屋康充、溝渕輝明、星野英久、岡本龍郎、本橋新一郎、鈴木実、吉野一郎
    • 学会等名
      第9回千葉大学大学院医学研究院 胸部外科学教室例会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2010-01-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi