• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肺気腫に対する伸縮性コラーゲンのラッピング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791319
研究機関岐阜大学

研究代表者

白橋 幸洋  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40362149)

キーワード肺気腫 / 胸部外科
研究概要

今回はratを全身麻酔下に開胸し、右肺にFIBRIGELをラッピングし呼吸生理に与える影響について検証した。今までの実験でFIBRIGELは、加熱処理により縮小はするもののコラーゲン特有の収縮性に富む状態とはならずゲル状のままであった。このため、加熱処理を加えない状態のFIBRIGELを使用した。開胸のみ行った群(C群)、1枚のFIBRIGELをラッピングした群(R1群)、2枚ラッピングした群(R2群)に分け検証した。Wister系ratをエーテル麻酔後に呼吸回数80回、気道内圧20cmH2Oの設定で人工呼吸管理をした。開胸した状態で3群間で気道内圧、換気量、流速の測定を行った。圧はC:23.14±1.68cmH2O、R1:23.75±0.65cmH2O、R2:22.91±1.43cmH2Oであり、6回分の総換気量に関してはC:217.85±38.02ml、R1:213.51±37.21ml、R2:212.07±34.77ml、flowはC:73.72±15.53ml/s、R1:77.04±14.79ml/s、R2:73.89±14.67ml/sであり、いずれも3群間で有意差は認めなかった.前回までのような効果が得られなかった原因として、うまく肺をラッピングできていないこと、手術手技にばらつきがあること、FIBRIGELがin vivoレベルで効果が少ないことが考えられた。次に肺気腫モデルを作成したが、病理学的な評価では肺門よりに気腫性の変化が強くhomogeneousな気腫にならなかった。これは末梢の肺胞レベルまでelastaseが到達していないことが原因と考えられた。ただし、肺胞間距離は正常肺36.5μm、肺気腫モデル122.5μmであり、末梢までelastaseが到達可能であれば肺気腫モデルが作成可能と考えられた。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi