• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

間葉系幹細胞が脳腫瘍病態生理に及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21791367
研究機関九州大学

研究代表者

中溝 玲  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80529800)

キーワード間葉系幹細胞 / 幹細胞 / 脳腫瘍 / 治療 / 病態生理
研究概要

間葉系幹細胞が脳腫瘍細胞の増殖に及ぼす影響を検討し、間葉系幹細胞から分泌された各種cytokine、chemokine、growth factorを測定することにより、間葉系幹細胞から分泌され脳腫瘍細胞の挙動を制御している液性因子を同定した。合計細胞数を5x10^5個として、U87グリオーマ細胞とヒト間葉系幹細胞を0:100、1:99、10:90、50:50、100:0の割合で5cm dishにplateして1、3、5、7日に細胞数を計測し、Growth curveを描き、間葉系幹細胞が脳腫瘍細胞の増殖に及ぼす影響を検討した。Plate後7日目では、U87グリオーマ細胞とヒト間葉系幹細胞の割合が0:100、1:99、10:90、50:50、100:0のdishにおいて、細胞数はそれぞれ4.8x10^5個、6.0x10^5個、14.0x10^5個、27.6x10^5個、36.8x10^5個であった。ヒト間葉系幹細胞の増殖が非常に緩徐であることを考えると、1:99の割合のdishから既に増殖促進効果が得られていた。特に、10:90、50:50の割合のdishでは、U87グリオーマ細胞の細胞数は予測された数の1.5倍程度に増加していた。次に、5cm dishに5x10^5個のU87グリオーマ細胞をplateして、0個、1x10^3個、1x10^4個、5x10^4個、7x10^4個、1x10^5個のヒト間葉系幹細胞をco-cultureし、1、3、5、7日に細胞数を計測し、間葉系幹細胞が脳腫瘍細胞の増殖を加速させていることを確認した後に、上清を回収して液性因子の分泌を測定した。VEGF、bFGF、TGFβ1、MMP1、MMP2、MMP3、MMP9、MMP13、MMP1、IL-1β、IL-8、IL-10、IL-13、CCL3、CCL-4、CCL-5の上清中の分泌をBIORAD Model 680XRを用いてELISA法にて測定した。VEGF、bFGF、TGFβ1、MMP1、MMP9、MMP13、MMP1、IL-1β、IL-8、IL-10、IL-13、CCL3、CCL-4、CCL-5では間葉系幹細胞の存在による分泌の差は見られなかった。一方、グリオーマの浸潤や遊走において重要な役割を果たしているとされるMMP2とMMP3では、間葉系幹細胞の割合の増加に従って、グリオーマ細胞からの分泌が抑制されていることが確認された。以上より、間葉系幹細胞はcell-cell contactあるいは未知の液性因子によってグリオーマ細胞の増殖を加速させること、また、グリオーマ細胞からのMMP2とMMP3の分泌を抑制することが証明された。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi