• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血管原性脳浮腫の研究:血液脳関門の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 21791370
研究機関長崎大学

研究代表者

林 健太郎  長崎大学, 病院, 助教 (40404222)

キーワード血液脳関門 / 脳浮腫 / 硬膜動静脈瘻
研究概要

スタチンは脂質の低下作用があり,高脂血症の治療薬として用いられているが,その他にも内皮細胞保護効果などの効果がある.血液脳関門(Blood-brain barrier;BBB)in vitroモデルを用いてスタチンのBBBの効果について検討した.2週令Wistarラットおよび高血圧ラットより脳毛細血管内皮細胞を分離し,Transwellに培養することにより,BBB in vitroモデルを作成した.Transendothelial electrical resistance(TEER)を測定した.sodium fluoresceinおよびEvans blue albuminの透過性を測定した.内皮細胞は敷石状となりBBBの特徴であるclaudin-5,occludin,ZO-1などのtight junction蛋白を発現していた.また,Scavenger receptorを発現し,標識されたLDLは細胞内に取込まれた.スタチンの投与ではTEERは有意に上昇し,claudin-5が強く発現していた.tPAは脳毛細血管内内皮細胞に対して傷害性に作用し,脳梗塞の2次性増悪に関与し,スタチンは脳毛細血管内内皮細胞にclaudin-5の発現を亢進させ,バリア機能を高めることが明らかになった.
硬膜動静脈における脳浮腫についても検討し,適切に治療することで多くは改善することを第25回日本脳神経血管内治療学会総会において発表した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pitavastatin Strengthens the Barrier Integrity in Primary Cultures of Rat Brain Endothelial Cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Morofuji Y, Nakagawa S, So G, Hiu T, Horai S, Hayashi K, Tanaka K, Suyama K, Deli MA, Nagata I, Niwa M.
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol. (in press)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term follow-up of endovascular coil embolization for cerebral aneurysms using_3D time-of-flight MR angiography.2009

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, et al.
    • 雑誌名

      Neurological Research 31

      ページ: 674-680

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MicroNester coil for neurointervention2009

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosurg 14

      ページ: 42-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 硬膜動静脈瘻塞栓術における血管原性脳浮腫の検討2009

    • 著者名/発表者名
      林健太郎, ら
    • 学会等名
      第25回日本脳神経血管内治療学会総会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20091118-20091121
  • [図書] 脳神経外科周術期管理のすべて2009

    • 著者名/発表者名
      高橋淳, 林健太郎, 永田泉
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      Medical View

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi