• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

膜貫通タンパクを用いた神経分化に関わる細胞内シグナルの制御と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21791374
研究機関横浜市立大学

研究代表者

久保 篤彦  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80525030)

キーワード神経分化 / 皮膚由来幹細胞 / パーキンソン病 / STAT3 / VHL / ペプチド / 幹細胞移植 / 膜貫通タンパク
研究概要

自然再生しない脳(神経)組織のダメージに対して,増殖・分化ポテンシャルの高い神経幹細胞移植を施すことで組織の修復が期待される。すなわち脳梗塞,パーキンソン病,脊髄損傷などへの新治療が期待される.本研究では(1)細胞源として皮膚由来幹細胞のポテンシャル,(2)神経分化に関わる因子の制御などについて明らかにし,再生治療効果の向上と安定化を目的とした.皮膚より単離,ニューロスフェア法により継代培養を行った皮膚由来幹細胞を用い,神経分化能を有することを確認した.この皮膚由来幹細胞の局所移植が奏功するには,移植前に神経分化誘導されていることが必要で,その因子として既知のVHLタンパクに焦点を絞り検討した.未分化維持機構と分化促進には細胞内シグナルであるSTAT3の関与が示唆された.即ちVHLタンパクの構造はN末端のユビキチン化するタンパク質結合部位であるβドメインとC末端のElongin B,C,Cullin-2,Rbx1と複合体を形成するαドメインからなるが,Elongin B,Cの結合部位に相当する構造が神経分化誘導能を有していた,この神経分化誘導因子は細胞内シグナルであり,細胞障害性が少なく細胞内導入することが移植細胞には求められる.そこで膜貫通タンパクを用いた手法でシグナルを制御するようペプチドを設計した.ペプチドは投与1時間で98.3%の細胞に細胞内導入され,6時間で核内移行を認めた.STAT3、SOCS3などの細胞内シグナル伝達物質が神経分化へ関与することを確認できたため,これらを有効に制御できるペプチドのコンピュータ上で三次元的な構造をシュミレーションして設計を行った.黒質を破壊したパーキンソンモデルラットにこの神経分化誘導を施した幹細胞を線条体に移植し,アポモルフィン誘発回転運動数を経時的に計測し,有意な行動学的改善を認めることを確認した.皮膚由来幹細胞は初代培養(単離)から移植にいたるまでに細胞に対する遺伝子操作は一切必要ないところに利点があった.今回,再生医療の一手法として皮膚細胞の活用が有用と考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多能性幹細胞の神経分化を誘導する機能性ペプチドを用いた神経再生医療の開発2011

    • 著者名/発表者名
      菅野洋、久保篤彦、東田哲博、伊藤典彦
    • 学会等名
      第12回日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-10-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi