• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脊髄損傷に対するES細胞移植治療-脊髄間質細胞共移植の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 21791375
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松田 良介  奈良県立医科大学, 奈良県立医科大学・医学部, 助教 (60453164)

キーワード脊髄損傷 / ES細胞 / 脊髄間質細胞 / 共移植
研究概要

【平成21年度の研究目的】本研究では、脊髄損傷モデルマウスに対するES細胞由来の神経幹細胞と骨髄間質細胞の共移植による運動機能改善効果を検討する。骨髄間質細胞は、GDNF(glial cell line derived neurotrophic factor), BDNF(brain derived neurotrophic factor), NGF(nerve growth factor)などの神経栄養因子を分泌することにより、その神経保護作用を発揮するため、ES細胞由来神経幹細胞移植と組み合わせることは、さらなる機能改善を期待できる。【研究方法,成果】平成21年度は、(1)6-8週齢C57BL/6マウスの大腿骨より骨髄間質細胞(BMSC)の分離、培養、BrdUでの標識をおこなった。(2)また、遺伝子導入によりGFP蛍光で標識されている未分化ES細胞をLIF無添加培養液にて4日間hanging drop培養して胚様体を作製し、その胚様体を無血清下に、神経系分化選択性が高いITSFn培養液にて6日間付着培養し、その後FGF2を添加してnestin陽性の高純度な神経幹細胞集団を調整した。(3)10-12週C57BL/6マウスをpentobarbitalの腹腔内投与にて麻酔し、Th9-10の2椎間の椎弓切除を行い、その後The Pneumatic impactorを用いて脊髄圧挫傷を作成した。(4)それぞれ調整したES細胞由来神経幹細胞(ES-NSC)および骨髄間質細胞の移植実験をおこなった。移植細胞によりGroup1:PBS投与群、Group2:ES-NSC移植群、Group3:BMSC群、Group4:ES-NSC&BMSC共移植群にわけ、それぞれに行動評価をおこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Co-transplantation of Mouse Embryonic Stem Cells and Bone Marrow Stromal Cells Following Spinal Cord In jury Suppresses Tumor Development2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuda R, et al
    • 雑誌名

      Cell Transplantation Vol 18

      ページ: 39-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of Parkinson's disease model mice with allogeneic embryonic stem cells : necessity of immunosuppressive treatment for sustained improvement.2009

    • 著者名/発表者名
      Toriumi H, Matsuda R, et al.
    • 雑誌名

      Neurological Reaseach Vol 31(3)

      ページ: 220-227

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄損傷に対するES細胞移植治療の問題点2009

    • 著者名/発表者名
      松田良介, 山田修一, 中瀬裕之, 王寺幸輝, 吉川正英, 石坂重明
    • 学会等名
      日本分子脳神経外科学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2009-09-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi