• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小児脳腫瘍に対する、遺伝子学・新悪性度分類の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21791379
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

藍原 康雄  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (50287372)

キーワード小児 / 脳腫瘍 / 悪性度分類 / 遺伝子 / 化学療法 / 放射線療法 / 予後 / 播種
研究概要

【研究方法】
1) 腫瘍組織よりのRNAの抽出と定量PCR反応
小児悪性脳腫瘍{髄芽腫、原始神経外胚性腫瘍(PNET)など}の摘出術時に得られた脳腫瘍組織(100~500mg)より総RNAを抽出し、得られたRNAを定量した。尚、コントロールとして小脳組織より得られたRNAを用いる。各遺伝子の発現量はGAPDH遺伝子など構成的に発現している遺伝子発現量と比較し、適宜、補正する。プライマーとして用いる遺伝子はTrkC、p53、c-myc、ErbB2、β-catenin、Sufu、PDGFR、PCNA、SPARC、G-CSFRを測定した。
2) 臨床データとの比較
初発時の造影MRI像や臨床症状を播種の有無、転移性腫瘤形成の有無などにより細かく分類し、各因子の発現と比較する。各因子と密接に関係がある症状を検討する。治療成績・予後などと比較検討し治療法やその成績と関係する因子を検討し、リスク分類を行う。上記の文献の内容と定量PCRで得られた結果を比較検討し、総合的な予後因子の予想を試みた。
【実験結果】
今回は、まず初発髄芽腫播種症例3例から摘出した、腫瘍細胞の解析をおこなった。3例ともL-PAM+TESPA前処置による2回のPBSCTにより、造影MRI画像上で腫瘍所見は消失し、2名は外来経過観察中(小学校、および高校通学中)であり、残り1名も2回目のPBSCTよりの回復を待っているが、重篤な後遺症は認められていなかった。
3例ともPDGFR、ERB2、β-catenin、PCNA,SPARKを中心にmRNAの発現量を測定。その結果、初発臨床症状的には類似していた初発髄芽腫播種症例であったが、各々の遺伝子の発現量は多彩に異なっていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Double high-dose chemotherapy followed by autologous peripheral blood stem cell transplantation for primary disseminated meddul loblastoma : a report of 3 cases.2010

    • 著者名/発表者名
      Aihara Y
    • 雑誌名

      J Pediatr Hematol Oncol Mar;32(2)

      ページ: e70-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 小児脳室内絨毛癌に対する集学的治療戦略2009

    • 著者名/発表者名
      藍原康雄
    • 学会等名
      第14回日本脳腫瘍の外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-09-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi