• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しい頚髄慢性圧迫モデルを用いた脊髄の可塑性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21791388
研究機関福井大学

研究代表者

久保田 雅史  福井大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (60422672)

キーワード脊髄 / 慢性圧迫 / 運動機能 / 可塑性 / トレッドミル
研究概要

本年では、本研究の目的である頸髄慢性圧迫病態の神経可塑性をより解明するために、脊髄慢性圧迫モデルを作成し、その病理学的観察を詳細に行った。モデル作成1年後の頚髄の病理組織像ではコントロール群と比較してモデルラットではくも膜下腔が狭小化し、明らかに脊髄が周囲組織により全周性に圧迫され扁平化していた。強拡大像では白質で軸索の脱髄や空胞化が顕著にみられ、灰白質の前角は明らかに扁平化し、前角細胞数もコントロールラットに比し67.1%減少していた(コントロールラット:33.3±3.5m/min、モデルラット:21.7±4.5m/min)。電子顕微鏡学的検討では,コントロール群に比しモデルラットでは前角細胞は小さく,核が偏在していた。また,白質では,明らかな脱髄に陥った神経線維と再生線維(remyelination)が混在していた。また、リポゾームの高密度変性や、クロマチン凝集が見られた。脊髄慢性圧迫に伴う変性的変化と修復的変化が共存していると考えられた。
さらに、運動が脊髄慢性圧迫モデルラットに及ぼす効果を検証した。トレーニング群には、トレッドミル強制歩行20分間を週5回、4週間継続した。歩行速度は最大歩行速度の50%と設定した。4週間トレーニング後のトレッドミル最大歩行速度はトレーニング群で有意に高値を示しおり、今後は病理学的解析をすすめていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of Chronic Cervical Cord Compression Model in Rat : Changes of the Neurological Behaviors, Radiological and Pathological Findings.2011

    • 著者名/発表者名
      Kubota M, Kobayashi S, Nonoyama T, Shimada S, Takeno K, Miyazaki T, Guerrero AR, Iwamoto H, Baba H.
    • 雑誌名

      J Neurotrauma.

      巻: 28 ページ: 459-467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラット頚髄慢性圧迫モデルにおける最大トレッドミル速度を用いた客観的評価2010

    • 著者名/発表者名
      久保田雅史, 小林茂, 野々山忠芳, 竹野建一, 宮崎剛, 馬場久敏
    • 雑誌名

      日本脊髄障害医学会誌

      巻: 23 ページ: 51-52

  • [学会発表] Changes of locomotor function and pathology after chronic compression of the cervical cord in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Kubota M, Kobayashi S, Matsuo H, Miyazaki T, Takeno K, Shimada S, Sasaki S, Baba H.
    • 学会等名
      7th Combined meeting of the orthopaedic research societies
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] ラット慢性頚髄圧迫モデルにおける病理学的変化2010

    • 著者名/発表者名
      久保田雅史, 小林茂, 松尾英明, 竹野建一, 宮崎剛, 馬場久敏
    • 学会等名
      第45回日本脊髄障害医学会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2010-10-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi