研究概要 |
脊髄損傷においてアストログリアは損傷領域の周囲にグリア境界膜を形成する.最近,グリア境界膜は損傷の修復過程で重要な役割を担う可能性が指摘されている.しかしグリア境界膜の解析系は少ない.そこで本研究ではアストログリアのみが緑色蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックマウスを確立し,さらに,境界膜を形成するアストログリアを単離して,遺伝子発現解析や脊髄損傷モデルを用いて境界膜の働きを解析することを目的としている.本年度は,境界膜のアストログリア特異的に緑色蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックマウスの確立,脊髄損傷モデルを用いた境界膜形成期の確認と脊髄組織からのアストログリアの単離,単離したアストログリアの境界膜形成の維持や機能を解析できるin vitro実験系の確立を目指した.トランスジェニックマウスについては作成中である.また脊髄損傷モデルを用いた境界膜形成期の確認を詳しく行ったところ,脊髄損傷モデルにおいて損傷周囲のみならず損傷から離れた領域においても境界膜が炎症細胞浸潤の抑制効果を発揮していることを示唆するデータを得て,この成果を報告した(in press).また,in vitro系の確立においては脳由来のアストログリアを含め検討中である.大脳から単離前のアストログリアを用いた実験において,グリア境界膜の細胞外マトリックス成分のひとつであるIV型コラーゲンが境界膜周辺のアストログリアの遺伝子発現の制御に重要であると示唆するデータを得て,この成果を報告した.
|