昨年度に引き続き、局所麻酔薬のNMDA型グルタミン酸受容体に対する作用を、Wistar系成熟雄性ラットの脊髄横断スライスからのブラインドホールセル・パッチクランプ法を用いた電気生理学的解析を行った。ブピバカインがグルタミン酸受容体を抑制する機序としてG蛋白質の関与を調べたが、G蛋白質阻害薬を用いてもブピバカイン(2mM)による抑制率は変化しなかった。また他の局所麻酔薬リドカイン、ロピバカイン、メピバカイン(各2mM)も同様にNMDA起因性電流を抑制した。 ここまでの結果から、局所麻酔薬はNMDA型グルタミン受容体を抑制し、その機序には電位依存性ナトリウムチャネル、pH、G蛋白質は関与しないことが電気生理学的に示された。局所麻酔薬が脊髄においてグルタミン酸受容体を抑制することを、電気生理学的に示した報告はこれが初めてである。今回の結果から、臨床使用濃度の局所麻酔薬が硬膜外・脊髄くも膜下投与された場合、局所麻酔薬が脊髄での興奮性入力を抑制することによりその鎮痛効果の一端を担っている可能性が示された。また局所麻酔薬を用いた神経ブロックなどの治療は、慢性痛を持つ患者に対して広く行われでいる。NMDA型グルタミン酸受容体は神経障害性疼痛の成立に重要な役割を担っているとされ、今回の結果からは、局所麻酔薬のナトリウムチャネル阻害作用に加えて、グルタミン酸受容体に対する抑制作用もその効果に関わっている可能性が示された。
|