本研究は心筋の拡張状態と収縮状態で心筋内の微少潅流血管の内径を測定し、その内径にあたえる揮発性吸入麻酔薬の影響とメカニズムを明らかにするものである。ハロタン吸入で全身麻酔した雄のWistarラットより心臓を摘出し、ビブラトームを用いて摘出心臓のスライス標本を作成した後、標本を37℃に加温したクレブス液で満たした観察用チャンバーに入れ、顕微鏡を用いて心筋内血管を観察した。従来行ってきた脳組織と比較して心筋はスライス標本が作製しにくく、得られた標本の血管も同定が困難であった。拡張期における心筋内血管は収縮期の血管よりも同定が比較的容易であった。この心筋内血管をフェニレフリン(0.5μM)で収縮させ、ニコランジル(0.1μM~10μM)を適用し、心筋内冠動脈の内径の変化を観察する実験を前年度に引き続き行ったが、ニコランジルによる容量依存性血管拡張は得られなかった。このためセボフルランまたはイソフルラン(0.5~2.0MAC)存在下でニコランジルを適用し、心筋内冠動脈の内径の変化を観察する実験も不十分な結果であった。内皮機能阻害薬であるibuprofen、L-NAME、tetrabutylammoniumのそれぞれで処理した標本を用いて、冠動脈をフェニレフリン(0.5μM)で収縮させ、セボフルランまたはイソフルラン(0.5~2.0MAC)を適用し、心筋内冠動脈の内径の変化を観察する実験では、フェニレフリン収縮の得られない標本が半数を超え、内皮機能阻害薬や揮発性麻酔薬の効果判定は困難であった。内皮細胞NO、eNOSmRNA測定実験は技術習得に終始した。
|