• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒト前立腺平滑筋の収縮機能の検討-前立腺肥大症の新たな治療薬開発を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 21791518
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

高田 麻沙  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (60468254)

キーワード前立腺平滑 / α1受容体 / NO / 細胞内カルシウム濃度
研究概要

ヒト前立腺生検標本を用いた等尺性張力実験では、1分間に0.5-3回の頻度で20-40秒持続する緩徐な自発収縮が観察された標本と自動運動の全く見られない標本が存在したが、この中で安定した自発収縮の確認されたもののみに下記薬剤の投与を行い、評価した。
まずα1受容体刺激薬であるPhenylephrineを投与し、前立腺平滑筋の自発収縮の頻度および収縮張力がともに増加することを確認した。Phenylephrineを継続投与して自発収縮が安定した状態で、α1a受容体阻害剤とα1d受容体阻害剤をそれぞれ追加投与したところ、両者とも自発収縮の頻度および収縮張力を低下させた。これにより、ヒト前立腺平滑筋のα1受容体を介した収縮においては、α1a受容体・α1d受容体の両サブタイプが関与することが確認された。また、Phenylephrineを投与した状態でまずα1a受容体阻害剤を追加投与して自発収縮の頻度と張力が抑制されたことを確認した後、一旦Phenylephrineのみを投与した状態に戻してαla受容体阻害剤をwash outした上で、α1d受容体阻害剤を追加投与した場合、前者の収縮抑制効果が高い標本と、後者の収縮抑制効果が高い標本が存在した。これは、現在臨床的に用いられている前立腺肥大症の治療薬としてのα1受容体阻害剤が数種類ある中で、どの薬剤が効果的であるかは個人差があるということを示唆する結果であり、今後薬理学的・病理学的にさらなる検討を行うことでテーラーメイド治療に結びつくものと考えられた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi