• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

精子幹細胞における、多能性幹細胞性維持のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21791527
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小坂 威雄  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (30445407)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード多能性幹細胞 / エピジェネシス / iPS細胞
研究概要

多能性を誘導する4つの転写因子(Klf4,Oct3/4,Sox2,c-Myc)の内在性の発現に着目し、発生サイクルにおいてエピジェネシスが重要な働きをしている始原生殖細胞(PGC)から多能性誘導実験を実施した。どの1つの転写因子のみでも、種々の多能性のマーカーを発現するES細胞様のコロニーが出現し、ヌードマウス皮下移植によって、テラトーマの形成能を有する多能性幹細胞であった。PGCは多能性誘導に必要な転写因子を内因性に発現していることから、より少ない転写因子で、多能性を誘導できることが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Germ Cell-specific Gene, Prmt5, Works in Somatic Cell Reprogramming.2011

    • 著者名/発表者名
      Go Nagamatsu, Takeo Kosaka, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry. 286(12)

      ページ: 321-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ataxia-telangiectasia mutated (ATM) deficiency decreases reprogramming efficiency and leads to genomic instability in iPS cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Kinoshita, Go Nagamatsu, Takeo Kosaka, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 407(2)

      ページ: 321-326

    • 査読あり
  • [学会発表] 始原生殖細胞からの多能性幹細胞分化2011

    • 著者名/発表者名
      永松剛、小坂威雄, 他3名
    • 学会等名
      第10回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      新宿、東京
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] Reprogramming primordial germ cells into pluripotent stem cells.2010

    • 著者名/発表者名
      小坂威雄, 他5名
    • 学会等名
      第8回幹細胞シンポジウム
    • 発表場所
      淡路、兵庫
    • 年月日
      2010-05-14
  • [学会発表] ATM deficiency decreases reprogramming efficiency in iPS cells.2010

    • 著者名/発表者名
      木下泰輔、永松剛、小坂威雄, 他3名
    • 学会等名
      第8回幹細胞シンポジウム
    • 発表場所
      淡路、兵庫
    • 年月日
      2010-05-14
  • [学会発表] Prospective analysis of reprogramming process in primordial germ cells.2009

    • 著者名/発表者名
      小坂威雄, 他5名
    • 学会等名
      第7回幹細胞シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-16
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.keio-urology.jp/

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi