• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

差異的樹状細胞免疫法による前立腺癌幹細胞特異的モノクローナル抗体の網羅的作製

研究課題

研究課題/領域番号 21791532
研究機関長崎大学

研究代表者

田村 隆彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00434035)

キーワード樹状細胞 / 抗体 / 癌幹細胞
研究概要

BALB/Cマウス骨髄を採取し、通常の培養方法(GM-CSF添加のみ)によりnormal DCを誘導し、一方GM-CSF,IL-10,TGF-b添加によりregulatory DCを誘導した。それぞれLPSで刺激した。Regulatory DCでは少ない割合ではあるがCD86が上昇したので、IMag精製によりCD86陽性の細胞を除去したものを実験に使用した。これらの樹状細胞にHA発現レトロウィルスベクターを感染させ、BALB/Cマウスに免疫した。HA発現プラスミドでブーストした後、免疫血清を採取し、anti-HA抗体が存在するかフローサイトメトリー法で解析したところ、normal DCで免疫したものではanti-HA抗体が確認されたが、regulatory DCで免疫したものは有意に抗体価が低く、regulatory DCは抗体産生を誘導する能力が低いことが明らかになった。次に培養細胞から膜タンパク質を精製し、DCが取り込むかどうか検討した。まずマウスCD4とGFPを融合したコンストラクトを作製し、293T細胞にtransfectionによりCD4-GFPが細胞膜に発現していることをフローサイトメトリー解析と蛍光顕微鏡観察で確認した。CD4-GFPを発現させた293T細胞よりキットを使用して膜タンパク質を回収し、normal DCとregulatory DCに添加した。その結果GFPがどちらのDCでも有意に認められ、膜タンパク質を取り込んでいることが確認された。膜タンパク質を取り込ませたDCをマウスに免疫し、膜タンパク質に対する抗体が誘導されるか検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Production of antibodies against multi-pass membrane proteins expressed in human tumor cells using dendritic cell immunization2009

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Chiba J
    • 雑誌名

      Journal of Biomedicine and Biotechnology 2009

      ページ: 673098

    • 査読あり
  • [雑誌論文] STEAP4 regulates focal adhesion kinase activation and CpG motifs within STEAP4 promoter region are frequently methylated in DU145, human androgen-independent prostate cancer cells2009

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Chiba J
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine 24

      ページ: 599-604

    • 査読あり
  • [学会発表] STEAP4 regulates focal adhesion kinase activation and CpG motifs within STEAP4 promoter region are frequently methylated in DU145, human androgen-independent prostate cancer cells2009

    • 著者名/発表者名
      田村隆彦
    • 学会等名
      日本分子生物学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091200

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi