• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

早期胞状奇胎症例に対応した新たな診断基準の確立と有用な診断マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 21791561
研究機関九州大学

研究代表者

兼城 英輔  九州大学, 大学病院, 助教 (90423508)

キーワード胞状奇胎 / 絨毛性疾患 / 存続絨毛症 / 侵入奇胎 / 絨毛癌
研究概要

1)絨毛性疾患における続発症発症の予後調査と、続発症のリスク因子を抽出
本邦の多施設より提供された嚢胞化絨毛様組織296例よりDNAを抽出し、マイクロサテライトマーカーを用いたDNA診断により全奇胎(1精子受精/2精子受精雄核発生)、部分奇胎(3倍体)、水腫化流産(正常2倍体)の3群に選別した。絨毛性疾患症例のサンプルを提供して頂いた約100施設から、その後の続発症発生の有無について予後調査を行った。その結果、続発症を認めた症例はすべてDNA診断で全奇胎(雄核発生)であり、部分奇胎(三倍体)と診断された症例からの続発症は認めなかった。全奇胎(雄核発生)の症例でも、水腫化絨毛の短径が2mm未満の初期の物は続発症を認めなかった。水腫化絨毛の短径が2mm以上の全奇胎は、短径が2mm未満の初期の物のと比べ、続発症の頻度が有意に高かった。以上の結果から、DNA診断で三倍体と診断された症例および水腫化絨毛の短径が2mm未満の全奇胎症例からの続発症発症のリスクは極めて低い事を明らかにした。
その成果を英語論文として執筆し、「Incidence of postmolar gestational trophoblastic disease in androgenetic moles and the morphological features associated with low risk,postmolar gestational trophoblastic disease.」の論文名で、Cancer Science誌2011年7月号に掲載された。
2)胞状奇胎の診断に有用な免疫組織化学的マーカーの同定
本邦の多施設より提供された嚢胞化絨毛様組織のホルマリン固定パラフィンブロックより、標本を作製し診断に有益なマーカーと病理所見について、DNA診断と比較検討した。その結果、早期の全奇胎においてはこれまでの病理学的診断基準所見は有用でない症例が多く、絨毛間質の核破砕像が早期の全奇胎の診断において有用なことを明らかにし、その成果を2010年10月の第28回日本絨毛性疾患研究会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 胞状奇胎の発生機構2011

    • 著者名/発表者名
      兼城英輔、和氣徳夫
    • 雑誌名

      臨床産婦人科

      巻: 65(3) ページ: 237-241

  • [雑誌論文] Incidence of postmolar gestational trophoblastic disease in androgenetic moles and the morphological features associated with low risk, postmolar gestational trophoblastic disease2010

    • 著者名/発表者名
      Kaneki E, Kobayashi H, Hirakawa T, Matsuda T, Kato H, Wake N
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 101(7) ページ: 1717-21

    • 査読あり
  • [学会発表] 胞状奇胎のDNA診断と、続発症のリスク2010

    • 著者名/発表者名
      兼城英輔
    • 学会等名
      第28会日本絨毛性疾患研究会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2010-09-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi