• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

胎盤におけるインフルエンザウイルス感染の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21791574
研究機関日本大学

研究代表者

相澤 志保子  日本大学, 医学部, 助手 (30513858)

キーワード微生物 / 胎盤 / インフルエンザウイルス
研究概要

妊婦のインフルエンザ感染は様々なリスクファクターとなりうるため、胎盤におけるインフルエンザウイルスの感染機構の解析を目的とした。ヒト絨毛癌細胞株BeWo、あるいは不死化ヒト初期絨毛株HTR8, Swan71にA/Udorn/72インフルエンザウイルス(H3N2)を感染させた。抗インフルエンザ蛍光抗体で免疫染色したところ感染8時間後から細胞質内にウイルスタンパクが検出され、インフルエンザウイルスの絨毛細胞への感染が確認された。さらに培養上清中にHA活性を認めた。また、核の断片化とDNA ladder形成より感染細胞のアポトーシスを認めた。この結果から、絨毛細胞はインフルエンザウイルスに感受性があり、妊娠中にインフルエンザウイルスに感染すると、胎盤が直接傷害され,低酸素状態や代謝障害によって胎児の発育に影響を及ぼす可能性が示唆された。(Am J Reprod Immunol.2009)
2009年4月にブタ由来の新型インフルエンザ(パンデミックインフルエンザH1N1)が発生した。
パンデミックインフルエンザH1N1を用いた検討を行うため、施設内の倫理委員会、バイオセーフティー委員会の承認を得てインフルエンザ患者からのウイルス分離を行った。日本大学医学部付属板橋病院の総合内科を受診し簡易検査でA型インフルエンザウイルス抗原陽性の患者からインフォームドコンセントを得て、鼻咽頭拭い液を採取した。BSL3実験室にて、鼻咽頭拭い液をMDCK細胞に加えウイルスを感染・増殖させた後に回収した。回収したウイルスからRNAを抽出しPCRにてHAのバンドを確認した。さらにHAのシークエンスを行い分離したウイルスがA Narita 2009(H1N1)のHA配列と一致することを確認した。現在、この臨床分離株インフルエンザウイルス(H1N1)を用いて、trophoblastへの感染実験を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] H3N2 influenza A virus replicates in immortalized human first trimester trophoblast cell lines and induces their rapid apoptosis2009

    • 著者名/発表者名
      Trinh QD, Izumi Y, Komine-Aizawa S, Shibata T, Shimotai Y, Kuroda K, Mizuguchi M, Ushijima H, Mor G, Hayakawa S
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol 62(3)

      ページ: 139-146

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi