• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

CDH23遺伝子の大規模スクリーニングと難聴発症のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21791607
研究機関信州大学

研究代表者

我妻 道生  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (00419409)

キーワードCDH23 / スクリーニング / PCR / 家系調査
研究概要

CDH23遺伝子は、10q21-q22に位置し69個のexonから構成されている。コーディングされる蛋白質は、10065塩基・3354アミノ酸からなる27個のextracellular domainにより構成されており、細胞膜を1回貫通する膜蛋白質で細胞間接着因子の働きをしている。内耳の有毛細胞上に存在しPCDH15と共結合し動毛・不動毛間を架橋し、音刺激や前庭刺激を有毛細胞内に伝えイオンチャネルの開閉を制御している聴覚にとっては大変重要な分子である。
deletionやNonsense mutation等蛋白質が大きく変化する場合は網膜色素変性症を併発するアッシャー症候群タイプ1Dを発症し、missense mutation等蛋白質が大きく変化しない場合は、常染色体劣性遺伝形式をとる非症候群性難聴(DFN12)を発症することが、過去の報告で明らかとなっている。
当研究施設で以前64家系の日本人非症候群性難聴患者に対してCDH23遺伝子変異解析を実施したところ、17種類の新しいmisssense mutationを発見した。このうち4種類のmisssense mutationに関しては家系調査等で難聴の原因遺伝子であると判明し、論文で報告を行っている。
今回、当施設で管理保存されている難聴患者DNA 1845検体に対し、インベーダー法を用い4種類の変異解析を実施したところ、52検体(2.8%)で変異が認められた。現在、臨床症状および家系調査を実施し総合的に評価を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/ent/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi