吃音の神経基盤が、発語のエラーに対するモニタリング障害により、発語訂正の問題が生じるとするエラー訂正障害仮説を提案する。この作業仮説を検証するために、吃音時の脳波記録を試みた。 発話の開始時点を決めるためマイク入力からトリガーを出力する装置を制作し、128ch脳波計の記録に入力した。これにより脳波記録中の発話時点の同定が可能となった。被検者の前にモニタを置き、小学校低学年で学習する熟語のよみがな3文字150種類を提示した。1単語1.5秒提示した。被検者には提示した文字が消えるまでの1.5秒間に発語が終了するよう指示した。吃音と正常発話の区別は検者が発語を聴取しマウスを用いてオンラインで判断して入力した。しかし本実験で吃音の頻度が15回程度と少なく反応の同定が十分ではなかった。これは課題がやや易しかったことや時間内に発話が終了しなくても、そのフィードバックがないことで、吃音が十分誘発できる条件でなかったことが考えられた。これを踏まえて文字を増やす、部屋を明るくして検者の視線が感じられるようにするといった工夫をすることで吃音の頻度の増加に成功した。しかし、吃音の発生に瞬目が同期することが多いことが認められた。これが脳波解析の際アーチファクトとなって脳波との分離が困難となり、音声での刺激提示プログラムを開発。音声提示に切り替えることで開眼状態を不要とした。現在この条件で記録し、解析を行っている。 また並行して脳磁図にて聴覚刺激による聴覚ゲーティング、あるいはトノトピーといった指標を用い吃音者で左半球の機能低下、また右半球の代償機転と考えられる機能亢進が示唆された。吃音者では言語処理のみならず基礎的な音刺激の処理でも変化が生じていることが示され、吃音のメカニズムを考える上で興味深い知見を得ることができた
|