• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

難治性中耳炎におけるインフルエンザ菌のバイオフィルム形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21791637
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

竹井 慎  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (40347589)

キーワード急性中耳炎 / バイオフィルム / インフルエンザ菌
研究概要

無莢膜型インフルエンザ菌Nontypeable Haemophilus influenzae(NTHi)は遷延性、反復性の中耳炎と関係が深い。近年の中耳炎の難治化には薬剤感受性の低下や小児免疫機能の未熟などが原因とされていたが、バイオフィルム形成も関与することが報告されている。
当施設で中耳炎患児より採取した無莢膜型インフルエンザ菌70株のバイオフィルム形成能を検討すると,バイオフィルム形成能は株によって大きく異なり、様々なバイオフィルム形成能を持つことが判明した。また、アモキシシリン治療に難治性である群では、治療により改善した群と比べ、バイオフィルム高形成のインフルエンザ菌が統計学的有意に多く検出され、バイオフィルムが治療効果に影響することが示された。
細菌の抗菌薬感受性試験として、最小発育阻止濃度MICは浮遊菌に対する効果を的確に評価できるが、バイオフィルム状態の細菌に対する効果を評価することはできない。バイオフィルム細菌の感受性を評価できる新しい方法として最小バイオフィルム抑制濃度minimal biofilm eradication concentration (MBEC)を検討した。これはin vitroでバイオフィルムを形成した細菌に対して抗菌薬を段階希釈して投与し、感受性を表したものである。
抗菌薬の種類によって、MICとMBECの関係は様々な様相を示し、バイオフィルムに対する抗菌薬の効果は浮遊菌に対する抗菌薬の効果と全く異なるものであった。アモキシシリン、セフジトレンといったβ-ラクタム薬はバイオフィルム内細菌に対して効果は低く、レボフロキサシンやクラリスロマイシンは良好な感受性を示した。抗菌薬選択にはMICだけではなく、バイオフィルムに対する抗菌薬感受性を考慮することが、重要になると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Minimal biofilm eradication concentration of antimicrobial agents against Haemophilus intluenzae isolated from otitis media.2010

    • 著者名/発表者名
      Shin Takei, Muneki Hotomi, Satomi Moriyama, Akihisa Togawa, Noboru Yamanaka
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Tonsils and Mucosal Barriers of the Upper Airways
    • 発表場所
      北海道旭川市
    • 年月日
      2010-07-08
  • [学会発表] 難治性感染症におけるバイオフィルムの役割と治療に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      竹井慎、保富宗城、小上真史、河野正充、戸川彰久、山中昇
    • 学会等名
      第111回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi