本研究は、ステレオナビゲーションを用いて手術を行い、得られた臨床データから、内視鏡手術のための有効な手術トレーニングシステムを開発することが目的である。本年度はステレオナビゲーションを臨床症例に用いて手術を行い、データの蓄積をした。 ステレオナビゲーションを慈恵医大学附属第三病院ハイテクナビゲーション手術室に設置した。ステレオナビゲーションにより立体内視鏡が表示する三次元画像に臓器グラフィックモデルが重ね合わせて表示され、術者は術野のオリエンテーションを確認しながら手術操作が行えた。症例ごとに、セグメンテーション部位、ステレオナビゲーションの誤差、追加が必要な機能などについて議論し、改良をした。術中誤差は3~4mmであり、より精度を向上させる必要があった。また位置を示す主観画像ナビゲーションだけでなく方向・距離を理解させるための機能も必要であった。そのため、客観画像ナビゲーションを追加した。 ステレオナビゲーションにより、安全かつ的確に高度な手術操作ができた。今後もさらなる改良を行い、精度を向上させ、施行できる手術を増やしていく。今後、臨床症例によるデータをさらに増やし、臨床データを解析することにより、バーチャル手術シュミレーションが行えるようにする。 バーチャル手術シュミレーションは、現場の体験でしか教えられなかった手術教育を擬似体験させることができ、内視鏡手術に熟練するまでの時間を短縮させる。さらには手術時副損傷を減少させることができると考える。このような手術トレーニングシステムを開発することは、手術手技のトレーニング効率を飛躍的にあげ、より安全に手術を施行できるようにすると期待できる。
|