• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

レチノイン酸を用いた自己免疫性眼炎症疾患の抑制の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21791709
研究機関杏林大学

研究代表者

慶野 博  杏林大学, 医学部, 講師 (90328211)

キーワードレチノイン酸 / ぶどう膜炎 / Th17
研究概要

背景と目的:近年、レチノイドによる免疫調節作用が注目されている。今回、核内受容体の一種であるレチノイン酸受容体α、β、γを活性化するレチノイドであるall trans retinoic acid (ATRA)を用いてベーチェット病などの難治性ぶどう膜網膜炎の動物モデルとして知られる実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)を用いてATRAの炎症抑制効果について検討した。
方法:C57BL/6マウスにヒトIRBPペプチドを皮下接種しEAUを誘導した。免疫日からATRA(0.2mg/マウス)および基剤の腹腔内投与を開始(EAU誘導期)、免疫後21日目まで隔日投与を行った。免疫後15日目から眼底検査を行い、両群のEAUの程度を評価した。また免疫後21日目に眼球を摘出し、病理組織学的に検索した。さらに所属リンパ節細胞を採取し、抗原刺激によるサイトカイン産生能、リンパ球像増殖反応について検討を行った。
結果:ATRA投与群では基剤投与群に比較してEAUスコアの有意な低下がみられた。リンパ節細胞培養上清中のIFN-γ、IL-17はAm80投与群で有意に低下、またリンパ球増殖反応も抑制されていた。またEAUを誘導したマウスからリンパ節細胞を採取し、IRBPペプチドで刺激培養時ATRAを添加するとCD4陽性丁細胞上のIL-6受容体陽性細胞数が減少した。そこで網膜抗原特異的T細胞の誘導後にATRAを投与(EAUの発症期のみの投与)してEAUの軽症化がみられるか検討した。しかしATRAを投与を行ってもEAUの抑制効果は認められなかった。
結論:EAUの誘導期にATRAを投与することによりEAUの軽症化が誘導された。レチノイン酸受容体がぶどう膜網膜炎の治療標的分子となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Killer cell immunolgloburinlike receptor gene-cluster 3DS1-2DL5-2DS1-2DS5 predisposes susceptibility to Vogt-Koyanagi-Harada syndrome in Japanese individuals2010

    • 著者名/発表者名
      Levinson RD, et al.
    • 雑誌名

      Human Immunol 71

      ページ: 192-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency and clinical features of intraocular inflammation in Tokyo2009

    • 著者名/発表者名
      Keino H, et al.
    • 雑誌名

      Clin Experiment Ophthalmol 37

      ページ: 595-601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surgical denervation of ocular sympathetic afferents decreases local transforming growth factor-beta and abolishes immune privilege2009

    • 著者名/発表者名
      Vega JL, et al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol 175

      ページ: 1218-1225

    • 査読あり
  • [学会発表] ベーチェット病に対するインフリキシマブ長期投与の有効性の検討2009

    • 著者名/発表者名
      慶野博, 他
    • 学会等名
      第63回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-10-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi