• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

心室性頻拍誘発モデルマウスに対する顆粒球コロニー刺激因子投与治療の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21791762
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関筑波大学

研究代表者

下條 信威  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (20462210)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード致死性不整脈治療
研究概要

致死性不整脈である心室性頻脈性不整脈(心室頻拍、心室細動)は、急性あるいは、陳旧性心筋梗塞の合併症として周術期においても慎重な対応を要することは周知されている。また、高血圧などの基礎疾患から心筋リモデリングの進行に伴う心肥大は心室性頻拍性不整脈の独立した危険因子となり、突然死の原因となる。
一方、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)は、顆粒球減少に対して使用されるサイトカイン製剤であるが、近年、心筋細胞間のギャップ結合に関与して心室性不整脈を抑制する報告がなされた。
申請者は、Dahlラットを用いて、不整脈誘発モデルを作成し、G-CSFのその予防効果を検討した。心肥大を認めた食塩負荷高血圧ラット群に対し、G-CSFの予防投与は、有意に心室性頻脈性不整脈の発生率を抑制した。さらに、分子生物学的検討では、心臓内リン酸化コネキシン43分子はG-CSF投与群において増加を認めた。
これらのことから、心肥大ラットにおいて、G-CSFはコネキシン43分子のリン酸化を介して心室電気的リモデリングの進行を抑制し、心室性不整脈の発生率を低下させることが示唆された。この結果は、心疾患周術期での致死性不整脈の抑制効果の臨床試験を行う根拠の1つとなる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] G-CSF Reduces Ventricular Tachycardia Inducibility in the Cardiac Hypertrophy via Upregulation of Phosphorylated Connexin-43.2011

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Machino, Nobutake Shimojo, Donzhu Xu, Hiro Yamasaki, Miyako Igarashi, Yukio Sekiguchi, Hiroshi Tada, Kazutaka Aonuma
    • 学会等名
      Heart Rhythm society's 32th Annual Scientific sessions
    • 発表場所
      San Francisco(USA)
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] 心室頻拍に対するG-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)予防投与による抑制効果の検討2011

    • 著者名/発表者名
      下條信威、町野毅、許東洙、櫻本秀明、関義元、萩谷圭一、安田貢、河野了、青沼和隆、水谷太郎
    • 学会等名
      第38回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110224-20110226

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi