研究概要 |
顎関節の滑膜表層細胞はA型細胞とB型細胞の2種類に大別される.B型細胞の形態は多様であり,多彩な機能をもつ細胞が混在すると推測されるものの,それらをすべてB型細胞と総称している.顎関節疾患の病態を知る上で,B型細胞の形態学的特徴を明確にし,生物学的分類を確立することは必須の課題である.これまでの研究成果を基に,本研究では筋特異的分子に着目して,正常なラット顎関節滑膜のB型細胞における,それらの局在を免疫細胞化学的手法にて検索した.昨年度までに特に筋特異的中間径フィラメントであるデスミンをB型細胞が発現することを見出し,本年度は特にそのデスミン陽性B型細胞に着目して,免疫組織化学的特徴を検討した.その結果,デスミン陽性B型細胞の一部はカベオリン-3という筋特異的タンパクを発現し,収縮能を示す抗平滑筋アクチン,抗カルデスモン抗体には弱い陽性反応を示すものの,筋分化を促す調節因子(myogenin,MyoD)の発現は認められなかった.免疫電子顕微鏡法を用いて観察すると,この細胞の近傍には微小な管腔構造とマクロファージ様細胞であるA型細胞が常に存在しており,上記のような免疫細胞化学的特徴は,血管新生時に管腔形成に先立って出現する活性化した周皮細胞に類似していた.そのため周皮細胞のマーカーであるNG2 (Neuron-glial 2, melanoma-associated chondroitin sulphate proteoglycan 4)の局在を検索したところ,デスミン陽性B型細胞の細胞膜に発現が認められた.
|