研究概要 |
口腔は、食物や飲み物を取り込み、化学的・物理的・浸透圧変化あるいは温度など実にさまぎまな刺激に恒にさらされている組織である。この口腔での感覚が円滑に行われることは、私たちが食べ留ことや呑み込むことあるいは、話をすることなど人間としての基本的な行動をする上で重要である。このこうくうにおける感覚に、口腔粘膜上皮が口腔内環境変化や刺激を感受する最前線として働いていると仮定し、口腔上皮におけるTRPV4 (transient receptor potential channel vanilloid subtype 4)の発現と機能を解析した。 Reverse Transcription-Polymerase Chain Reaction法および免疫組織化学的方法で、ラットおよびマウスの口腔粘膜上皮におけるTRPV4の発現を確認した。また、カルシウムイメージング法により培養ラット頬粘膜上皮細胞において、TRPV1, TRPV2, TRPV3の作用薬である、2-aminoethoxydiphenyl borate (2-APB)やTRPV4の作用薬である4 a-phorbol-12, 13 didecanoate (4a-PDD)が細胞内カルシウム濃度の上昇を促し、その反応はTRPチャネルの拮抗剤であるruthenium redにより阻害された。またホールセルパッチクランプ法により、TRPV4作用薬により膜電流が観察された。また低浸透圧の刺激で膜電流が増強されることや、その電流が部分的にTRPチャネルのブロッカーに抑えられることがわかった。このことから、TRPV4が低浸透圧より誘発された膜電流の増強にも関与することが示唆された。以上の結果から、口腔粘膜上皮細胞自体が、外界のセンサーとしての機能が報告されているTRPチャネルを発現していることや、口腔内への刺激に対して、機能的に作用していることが考えられた。
|