• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口腔上皮におけるTRPV4の機能調節と食嗜好の決定の関係

研究課題

研究課題/領域番号 21791792
研究機関九州大学

研究代表者

王 冰  九州大学, 歯学研究院, 学術研究員 (20452716)

キーワードTRPV4 / 口腔粘膜上皮 / 電気生理 / カルシウム / ラット / 低浸透圧
研究概要

口腔はさまざまな刺激に常にさらされ、口腔の適切な感覚受容が咀嚼や嚥下・会話を可能にしている。私は口腔上皮細胞が口腔内の状態を感じ取ることができると仮説を立てて、外界環境センサーとして知られているTRPチャネルファミリーの発現をラットやマウスを対象として調べた。ラット口腔粘膜上皮におけるTRPV4の発現をmRNAレベルおよび蛋白レベルで確認した。また機能的な特徴を知るためにホールセルパッチクランプ法による電気生理学実験法をおこなった。TRPV4は特異的な作用薬あるいは阻害薬がなかったが、最近同定されたTRPV4特異的な作用薬GSK1016790Aにより内向き電流が認められ、阻害剤であるRN1734によりその電流は阻害された。単離した口腔粘膜上皮細胞のカバーグラスへの接着性を改善し、カルシウムイメージングによりTRPV4作用薬により細胞内カルシウム濃度が上昇し、TRPV4の阻害剤によりこの上昇が抑制された。また低浸透圧刺激によっても細胞内カルシウムの増強が見られ、この増強がTRPV4の特異な阻害剤に抑えられた。さらに、浸透圧刺激は口腔上皮からのATP遊離を促すこと、このATP遊離はTRPVチャネル阻害薬により抑制されることを示すことができた。
以上のことから、口腔の上皮にはTRPV4チャネルが機能的な受容体として発現していること、さらに、口腔粘膜上皮細胞が浸透圧刺激に対してTRPV4を介して細胞内へとカルシウムを流入させることを示すことができた。また伝達物質の候補としてATPも考えられた。これらは、口腔にはいってくる飲み物や食物の刺激に対して上皮が関わっていることを示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Oral epithelial cells are activated via TRP channels2011

    • 著者名/発表者名
      Bing Wang
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 90 ページ: 163-167

    • 査読あり
  • [学会発表] Oral epithelium is Chemosensor and Osmosensor via TRP channels.2010

    • 著者名/発表者名
      王冰
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 発表場所
      Kyushu University Hospital Campus(福岡)
    • 年月日
      2010-11-06
  • [学会発表] 口腔上皮における温度感受性TRPチャネルの発現と機能的な活動2010

    • 著者名/発表者名
      王冰
    • 学会等名
      日本解剖学会第66回九州支部学術集会
    • 発表場所
      福岡県歯科医師会館(福岡)
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] 口腔上皮細胞におけるTRPV4の機能的な発現2010

    • 著者名/発表者名
      王冰
    • 学会等名
      第52回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      タワホール船堀(東京)
    • 年月日
      2010-09-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi