破骨細胞分化は、RNAKLの刺激を受けて成熟するが、細菌由来成分に対する免疫反応でも誘導される。我々は、Toll like Receptor(TLR)4は、RNAKL存在下において、LPS刺激により破骨細胞分化を誘導するが、TLR2では、RNAKL非依存的にリガンド成分Pam3単独刺激で破骨細胞を誘導することを見出した。両受容体ともMyD88を介したシグナル伝達系が活性化され破骨細胞誘導に寄与するが、TLR4の下流にはTRIF/TRAM経路が併存し、活性化されると破骨細胞分化抑制因子インターフェロン(IFN)βが産生される。そこで、TLR2とTLR4を介した破骨細胞誘導能の違いはTRIF/TRAM経路の存在にあると仮説を立て、検証実験を行った。 破骨細胞の前駆細胞の性質を有するRAW cellを用い、TRAM遺伝子、またはこのシグナル系で活性化されるIRF3遺伝子、IRF7遺伝子を標的に、各knockdown細胞を作製した。各細胞を低濃度のRANKLで刺激した後、LPSまたはPam3を添加するといずれも破骨細胞様細胞が誘導されたが、TRIFのknockdown細胞において、他の細胞に比べ破骨細胞誘導の亢進が認められた。次に、IRF3とIRF7の両方をknockdownした細胞で検討したが変化は認められなかった。このことから、今回の結果では、TLR4経路における破骨細胞誘導の抑制にはシグナル経路上流に位置するTRAMの関与が示唆されるが、下流の転写因子の関与が認めらないことから、インターフェロンγによる抑制なのか、knockdownがうまく作動していないのかなど、さらなる検討が必要であることが考えられた。
|