• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

全動物パッチクランプ記録法による島皮質特性とネットワークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21791811
研究機関明海大学

研究代表者

安達 一典  明海大学, 歯学部, 講師 (20349963)

キーワード神経科学 / in vivo / patch clamp / insular cortex
研究概要

明確な6層構造を持たない島皮質の電気生理学的、神経薬理学的ならびに神経解剖学的特性の解析と、それら島皮質神経細胞の機能に及ぼす視床、扁桃体からの入力を検討することを目的とした。本年度はin vivo patch clamp whole-cell記録法と脳内微小刺激(ICMS)法を島皮質各部位(GI、DI、AI)に適用し同部位のII/III層錐体細胞の静止膜電位を含む自発活動性、興奮性の記録法の確立に成功した。その結果島皮質II/III層錐体細胞においては、静止膜電位の自発的な振動が認められるがその脱分極期が運動野や感覚野と異なり著しく短いこと明らかとなった。島皮質は脳波起始点との報告がなされていることから、島皮質が覚醒や睡眠サイクルにも機能的に関与している可能性が示唆され今後の研究の展開に重要な知見をもたらした。また、単独の記録細胞を神経マーカーで標識し解剖学的形態(細胞体の形状、樹状突起ならびに軸索の展開など)と併せて島皮質内での神経ネットワークを詳細に解析する方法について検討を加えた。その結果、皮質II/III層の錐体細胞であっても白質や線条体などへの軸索展開が存在することが明らかとなった。島皮質各部位の細胞体からの軸索投射はそれぞれの部位で特徴的な軸索展開を示すが、俯瞰的にはいずれも過去の報告と同様な方向性を示したが、軸索側枝の走行には偏重が存在することも明らかとなった。これらの軸索は高頻度にboutonを発現していることから、軸索終末に至る過程で近傍の神経細胞を順次活性化していることが示唆された。また、この軸索投射の方向と軸索走行の偏重は電気刺激誘発活動電位の伝播経路(電位依存性色素による検討)と一致することが明らかとなった。これらは今後島皮質機能を更に詳細に解明するために不可欠であり、加えて同神経核と他の神経核との機能的な連携を検討する上でも重要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal dynamics of excitation in rat insular cortex : intrinsic corticocortical circuit regulates caudal-rostro excitatory propagation from the insular to frontal cortex.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujita S, Adachi K, Koshikawa N, Kobayashi M.
    • 雑誌名

      Neuroscience Vol.167

      ページ: 278-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 炎症性歯髄痛発症におけるP2X受容体サブタイプの関与2010

    • 著者名/発表者名
      安達一典、岩田幸一、越川憲明、James HU、 Barry Sessle、坂上宏
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] Analysis of masticatory movements in MPTP-induced hemi-parkinsonism monkeys.2010

    • 著者名/発表者名
      Adachi K, Kobayashi M, Koshikawa N.
    • 学会等名
      SYMPOSIUM 2010 : The Promotion of Multi-clisciplinary Research Projects "Translational Research Network on Orofacial Neurological Disorders (TRON projects)" & Japan-Canada Joint Health Research Program-U.Toronto/Nihon U.Grant"Multi-disciplinary approaches for conquest of oro-maxillofacial neurological disorders"
    • 発表場所
      日本大学歯学部(東京)
    • 年月日
      2010-02-19
  • [学会発表] Involvement of P2X receptors in tooth pulp pain.2009

    • 著者名/発表者名
      Adachi K, Iwata K, Koshikawa N, Hu JW, Sessle BJ, Sakagami H
    • 学会等名
      第51回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] Physiological features of pyramidal cells in rat insular cortex revealed by invivo whole-cell patch clamp recording.2009

    • 著者名/発表者名
      Adachi K, Fujita S, Sakagami H, Koshikawa N, Kobayashi M
    • 学会等名
      XXXVI International Congress of Physiological Sciences (IUPS 2009)
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2009-07-31
  • [学会発表] UNCTIONAL CONNECTIVITY IN RAT INSULAR, CORTEX REVEALEDBY IN VIVO OPTICAL IMAGING.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujita S, Adachi K, Koshikawa N, Kobayashi M
    • 学会等名
      XXXVI International Congress of Physiological Sciences (IUPS 2009)
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2009-07-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi