• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

破骨細胞が分泌するWntによる骨代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21791818
研究機関松本歯科大学

研究代表者

上原 俊介  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90434480)

キーワード破骨細胞 / 骨芽細胞 / カップリング / Wnt / 細胞間情報伝達
研究概要

我々は、Wnt10aというサイトカインが破骨細胞に発現していること、骨芽細胞にWnt10aを過剰発現させるとアルカリホスファターゼ活性が亢進することを見いだした。本研究は、破骨細胞が分泌するWnt10aが骨芽細胞の骨形成活性を亢進するかを明らかにすることを目的とする。
平成21年度における成果は、以下の通り。
1.破骨細胞から分泌されるWnt10aが骨芽細胞のアルカリホスファターゼ(ALP)活性を誘導するか、in vitroで検討した。スポットカルチャーした破骨細胞と骨芽細胞様ライン化細胞であるST2細胞の共存培養を行った。ST2細胞は、通常の密度(24ウェルプレートに2×10^5cells/well)で培養した場合、アルカリホスファターゼ活性陰性であるので、破骨細胞によるALP活性誘導を観察するのに適していると考えていたが、通常の密度では、破骨細胞と共存培養してもALP活性が誘導されなかった。また、これ以上高密度でST2細胞を培養した場合、他に何の処理をせずとも、ST2細胞全体にALP活性が誘導された。破骨細胞の密度を上げれば、通常密度のST2細胞にALP活性を誘導できるかとも考えたが、その場合、ST2細胞の定着が悪くALP陰性であった。その他の培養条件も試したが、これまでのところ良好な結果は得られていない。現在、破骨細胞そのものではなく培養上清を用いた実験系を構築している。
2.Wnt10a受容体の探索、3.Wnt10a floxマウスの作製に関しては、1.の実験がうまくいっていないため、進めていない。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi