• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メタルフリーレストレーションの核となるジルコニア複合体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791911
研究機関鹿児島大学

研究代表者

河野 博史  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20507165)

キーワードジルコニア / メタルフリー
研究概要

今年度はジルコニア複合体を制作するための基礎データの収集を継続し、1)基板強度の測定として、ジルコニアの曲げ強さに与える試験方法と試料厚さの影響の検討を行った。イットリウム添加部分安定化型ジルコニア(Y-TZP)とセリア部分安定化型ジルコニア/アルミナ複合体多結晶(Ce-TZP/Al_2O_3)を用いて3点曲げ強さおよび4点曲げ強さを測定した。0.1-1.2mmの範囲では、共に試料の厚さに関わらずほぼ一定の値を示し、Ce-TZP/Al_2O_3が有意に高い値を示した。3点および4点曲げ試験の荷重致たわみ曲線では、Ce-TZP/Al_2O_3は擬塑性変形のパターンを示したが、Y-TZPは弾性変形のパターンを示した。本研究の結果より、Ce-TZP/Al_2O_3が応力誘起転移し易く、より高い曲げ強さとなることが示唆された。2)HA-ガラス層処理条件の検討として、ジルコニアの機械的特性に与える焼成温度の影響の検討を行った。3種類のY-TZPを用い、それぞれにおいて異なる温度および時間で焼成を行い、オートクレープ処理を施した。いずれのY-TZPにおいても、焼成温度が1350℃ではオートクレープ処理の時間が増加しても単斜相への変態は認められなかったが、1450℃以上では処理時間の増加に伴い単斜相含有量の増加が認められた。また、1450℃以上で焼成したY-TZPはオートクレープ処理後のビッカース硬さが低下する傾向が認められた。本研究の結果より、Y-TZPでは焼成温度の影響は極めて大きく、焼成温度が高くなるとオートクレープ処理による低温劣化が生じやすくなることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Firing Temperature and Mechanical Properties of Zirconia2010

    • 著者名/発表者名
      Kono H
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Researches

      巻: 10 ページ: 98-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Osteoblast-like Cell Response to Zirconia and Titanium2010

    • 著者名/発表者名
      Yamashita D
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Researches

      巻: 10 ページ: 34-37

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between Firing Temperature and Mechanical Properties of Zirconia2010

    • 著者名/発表者名
      Kono H
    • 学会等名
      The 10th Asian BioCeramics Symposium
    • 発表場所
      Gadiah Mada University(ジョグジャカルタ市,インドネシア)
    • 年月日
      2010-11-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi