• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規アプローチによる骨再生誘導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791928
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

片渕 三千綱  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (90454933)

キーワード骨再生誘導 / 石灰化 / 骨芽細胞 / G11 / 抗体
研究概要

現在の補綴臨床において、インプラントによる欠損部修復は予知性の高い治療法の一つである。侵襲が少なく、特別な技術を必要としない骨再生誘導法の開発は、高齢化社会においてインプラント治療を希望する患者にとって期待が大きい。新規細胞外蛋白質であるG11(von Willebrand factor C domain containing 2,Vwc2)は、顎骨の骨芽細胞で発現され、骨芽細胞の機能を抑制する分子である可能性がある。"G11に対する抗体は、骨芽細胞の活性化を促進させ、また局所的な骨再生誘導に応用できる"という仮説を立てた。
H23年度の実施計画として、マウスの頭蓋骨に円形の骨欠損を作製する実験系を確立することと、その欠損回復がG11抗体により促進され、in vivoでの骨再生誘導の効果をレントゲン的観察と組織学的観測で検証することを挙げていた。今回、実験の都合上対象をラットに変更し、骨再生誘導の効果はマイクロCTにより観察することにした。また仮説に至る当初の予想に反し、G11タンパク質自体を投与することにより、in vitroでの骨芽細胞の石灰化促進と、ex vivoでの頭蓋骨培養で骨様組織の増加が認められたため、G11抗体ではなく、G11タンパク自体による骨再生誘導の効果を検証する実験へと変更した。頭蓋骨骨欠損にG11タンパクを染み込ませたコラーゲンスポンジを填入し、5週後のマイクロCT像を観察した。コントロール郡では周囲骨からの骨様組織の添加が認められた。それに対し、G11群では骨欠損の中央付近からも骨様組織の添加が認められた。しかし、両群を比較した骨様組織の添加量の差は不明であった。
G11の骨中における分子生物学的役割は明確にはされていないが、G11タンパクにより異所性の骨様組織を添加できる可能性があり、タンパク量や投与方法によっては、効果的な骨再生誘導の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Modulation of matrix mineralization by Vwc2-like protein and its novel splicing isoforms2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Ohyama, Michitsuna Katafuchi, Yoshiyuki Mochida
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 418 ページ: 12-16

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.12.075

    • 査読あり
  • [学会発表] Modulation of matrix mineralization by Vwc2-like proteins2012

    • 著者名/発表者名
      Ohyama Y., Katafuchi M., Mochida Y.
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Iguacu Falls, Brazil
    • 年月日
      2012-06-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi