• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Fine PETによる骨粗鬆症モデルにおけるインプラント周囲骨代謝活性動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21791931
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 洋人  東北大学, 大学院・歯学研究科, 非常勤講師 (60431582)

キーワードインプラント / 骨粗鬆症 / 骨代謝 / PET / 力的負荷
研究概要

2007年,本学で開発された実用型動物用半導体PET装置(Fine PET)は,これまで使用していた骨シンチグラフィよりも空間分解能に優れ,3次元的な解析も可能であり,歯科インプラント周囲の骨代謝活性についてより詳細な検討を行うことが可能である。PETイメージングによりインプラント周囲の骨代謝活性を経時的に観察する手法は、国内外を見ても他に例が無く極めて独創的であり,有意義である.そこで今年度はこのFine PET装置を用いて,ラット脛骨へのインプラント体埋入モデルにおける,早期荷重負荷下のインプラント体周囲の骨代謝状況を経時的,定量的に評価した.Wistar系雄性ラットの右足脛骨に純チタンインプラント2本を13mm間隔で埋入し,埋入翌日インプラント間にスプリングを用いて4.0Nの荷重を負荷した.^<18>F^-を尾静脈より投与し,1時間後にFine PETを用いて撮像し,得られた像における^<18>F^-の集積度から,経時的変化を定量的に評価した.その結果,負荷開始後7日目までインプラント周囲骨代謝活性は大きく上昇し,その後は徐々に下降した.負荷開始後14日目まで,左側に対して有意な上昇を示したが,28日目では有意差は観察されなかった.このことから荷重を早期に開始した場合においても,インプラント周囲骨の骨代謝回転は一定期間亢進し,その後,一定負荷下であるにも関わらず定常状態に達することが明らかとなった.そこで,今後は骨粗鬆症患者におけるインプラント埋入後のオッセオインテグレーションや荷重に対するリモデリングに関して,卵巣摘出ラット(OVXラット)の脛骨にインプラントを埋入し,健常ラットと比較した際のインプラント体周囲のオッセオインテグレーション獲得,ならびに荷重負荷後のインプラント体周囲の骨代謝の状況を,経時的,定量的に評価していく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 即時荷重, 早期荷重負荷の相違がインプラント周囲骨代謝活性に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      山本未央, 横山政宣, 小山重人, 佐々木洋人, 佐々木啓一
    • 学会等名
      第39回日本口腔インプラント学会学術大会
    • 発表場所
      大阪 大阪国際会議場
    • 年月日
      20090925-20090927
  • [学会発表] 高解像度PETを用いた即時, 早期荷重負荷時の歯科インプラント周囲骨代謝活性に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山本未央, 横山政宣, 佐々木洋人, 小山重人, 船木善仁, 菊池洋平, 中村賢司, 中沢浩, 山崎浩道, 石井慶造, 佐々木啓一
    • 学会等名
      第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム
    • 発表場所
      仙台 仙台国際センター
    • 年月日
      2009-06-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi