• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プラチナナノコロイドの抗菌蛋白質発現について

研究課題

研究課題/領域番号 21791946
研究機関北海道医療大学

研究代表者

長野 二三  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10534448)

キーワードナノ材料 / タンパク質 / 抗菌性 / 口腔組織
研究概要

本研究の目的は、プラチナナノコロイド(以下CPN)の抗菌作用に着目し、抗菌蛋白質発現の関与について調べることである。平成22年度の計画は、(1)ヒト初代培養歯肉細胞(GF)、歯髄細胞(PF)、ヒト咽頭癌細胞(KB)へ、昨年度決定した最適濃度のCPNを投与し、抗菌蛋白質(S100A7,S100A15,クロモグラニンA)の発現を調べること。(2)CPNが上記抗菌蛋白質を発現させる機序を調べること。以上の二点であった。
GF、PF、KBについて、CPNを1%添加したDMEM培地、10%添加したDMEM培地で培養した。24時間後、上記細胞からタンパク質を回収し、S100A7、S100A15、クロモグラニンAの発現をウェスタンブロット法で検証した。結果、上記全ての細胞において、CPN添加培地でS100A7、S100A15、クロモグラニンAの発現がCPN無添加のコントロール群に比べ、より強く確認された。また、その発現はCPNの濃度に依存して発現することが示唆された。CPN投与による上記3種類の抗菌蛋白質発現の機序について、MAPKシグナル伝達経路を調べたところ、Extracellular Signal-regulated Kinase (ERK1/2)、p38、c-jun N-terminal kinase (JNK)、及びASKの関与がウェスタンブロット法にて確認された。また、これらキナーゼのリン酸化は、in vitro kinase assayとウェスタンブロット法にて、発現が異なっていることが確認された。今後、CPNの抗菌性について、う蝕の原因となる口腔内細菌や歯周病関連菌への直接的な効果など、さらなる検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Priming-effects of colloid solutions of platinum-nanoparticleson 4-META/MMA-TBB resin/dentin bond-strength.2010

    • 著者名/発表者名
      F.NAGANO, 他7名
    • 学会等名
      The 88^<th> General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      CentreConventions Internacional Barcelona Exhibit Hall(スペイン)
    • 年月日
      2010-07-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi