• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨粗鬆症と歯周病およびインプラント周囲炎との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 21791953
研究機関東京歯科大学

研究代表者

伊藤 太一  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80312015)

キーワード骨粗鬆症 / 歯周病 / インプラント周囲炎 / 骨代謝マーカー検査
研究概要

顎骨の骨粗鬆症は歯槽骨の吸収を促進することが報告されており、骨粗鬆症は、歯の喪失の潜在的なリスクファクターの1つと考えられている。骨粗鬆症と歯周病の発症には共通する点が多く、相互に関連性があると考えられるようになってきた。
本研究の目的は、歯周病およびインプラント周囲炎の状態を精密に検査し、各骨代謝マーカーのデータを解析し、歯周病およびインプラント周囲炎と骨粗鬆症との関連性を調べることである。今年度は主に歯周病と骨代謝マーカーとの関連性について検討した。
異常値を認める患者割合は、歯周病患者群では少なかったが、2項目以上の異常値を認める割合は多かった。また、骨代謝マーカー検査値では、歯周炎患者群は、骨形成マーカー(BAP,OC)が低い傾向を示し、骨粗鬆症関連マーカーでは、骨形成マーカー低値の患者割合が多い傾向がみられた。今回の結果では、骨代謝マーカーにおいて歯周炎と非歯周炎での相関性なかった。今後は骨代謝マーカーだけでなく骨密度も合わせた評価が必要と思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨代謝関連検査によるインプラント治療のリスクファクターの明確化-骨代謝検査と歯周炎の関連について-2009

    • 著者名/発表者名
      法月良江
    • 学会等名
      第39回日本口腔インプラント学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-09-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi