• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨粗鬆症と歯周病およびインプラント周囲炎との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 21791953
研究機関東京歯科大学

研究代表者

伊藤 太一  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80312015)

キーワード骨粗鬆症 / 歯周炎 / インプラント周囲炎 / 骨代謝マーカー / 歯周病関連細菌
研究概要

顎骨の骨粗鬆症は歯槽骨の吸収を促進することが報告されており、骨粗鬆症は、歯の喪失の潜在的なリスクファクターの1つと考えられている。骨粗鬆症と歯周病の発症には共通する点が多く、相互に関連性があると考えられるようになってきた。本研究の目的は、歯周病およびインプラント周囲炎の状態を精密に検査し、各骨代謝マーカーのデータを解析し、歯周病およびインプラント周囲炎と骨粗鬆症との関連性を調べることである。
被験者は,大学病院においてインプラント治療希望で来院し,インプラント治療術前検査として骨代謝関連検査と歯周病検査を受けた患者,男性51名,女性114名の計165名としたとした.骨代謝関連検査として以下の7項目について測定を行った.(1)血清カルシウム(Ca)(2)骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)(3)無機リン(IP)(4)オステオカルシン(OC)(5)副甲状腺ホルモン(PTH)(6)尿中I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(NTx)(7)尿中デオキシピリジノリン(DPD)
歯周病検査により(1)非歯周炎患者群(CAL4mm以上:30%未満)(2)歯周炎患者群(CAL4mm以上:30%以上)に分類した。骨代謝関連検査の異常値の個数,各項目の異常値の割合において比較検討を行った.
異常値を認める患者割合は、歯周病患者群では少なかったが、2項目以上の異常値を認める割合は多かった。骨代謝マーカー検査値では、歯周炎患者群は、骨形成マーカー(BAP,OC)が低い傾向を示した。骨粗鬆症関連マーカーでは、歯周病患者において骨形成マーカー低値の患者割合が多い傾向がみられた。しかし、いずれの項目にも各群間で有意差は認められなかった。骨代謝マーカーにおいて歯周炎と非歯周炎での相関性なく、骨代謝マーカーだけでなく骨密度も合わせた評価が必要と考えられる。また、今後はインプラント周囲炎群のデータも追加する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Periodontal Condition in Patients Requesting Dental Implant Treatment2011

    • 著者名/発表者名
      Taichi Ito, Masaaki Yasuda, et.al
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Dental College

      巻: Vol.52, No.1 ページ: 53-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インプラント治療におけるリスクファクターの明確化:骨代謝マーカー検査によるスクリーニング(パイロットスタディ)2010

    • 著者名/発表者名
      矢島安朝、伊藤太一, その他
    • 雑誌名

      日本口腔インプラント学会誌

      巻: 第23巻、第2号 ページ: 248-253

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi