• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

変動電場を用いた高速リドカインイオントフォレーシス-患者自己管理型鎮痛法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 21791979
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

林 寧  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (20516306)

キーワードリドカイン / アルギン酸ゲル / AC-IOP
研究概要

リドカインを用いた患者自己管理型鎮痛法を臨床応用するために、安全に効率よく移送する方法として交流イオントフォレーシス(AC-IOP)を用いた実験を行った。口腔内や曲面にも応用するために剤型を検討し、リドカイン含有のアルギン酸ゲルを開発した。アルギン酸ゲルを用いる方法AC-IOPを行い通電による薬剤移送効率とその条件を比較検討した。検討した条件は、(1)アルギン酸ゲルに含まれるアルギン酸濃度(2)ゲルの厚み(3)含有するリドカインの濃度(4)通電条件(時間、電圧、周波数、波形)である。臨床応用するために人体への安全性を考慮して、温度変化、PH変化も同様に測定した。
方法:平行平板型アクリル製作成し、ドナー側にリドカインを浸透させたアルギン酸ゲルを填入し、レセプター側には超純水を満たし、セロハン膜で隔てた。通電条件はDC-IOP、AC-IOP,自然拡散を比較した。
結果:(1)1%アルギン酸ゲルが安定したゲルであることがわかった。
(2)アルギン酸ゲルは厚みは均一にするために2mmとした。
(3)含有するリドカインは1%とした。
(4)レセプター側のリドカイン濃度は電圧依存性に上昇したが、温度上昇、PH変化も大きく、人体に為害性がない条件を再検討する必要があった
考察:リドカイン担持アルギン酸電極は通電によりリドカインを移送し、自然拡散と比較して移送効率が高いことが明らかとなった。この結果により、将来アルギン酸ゲルを用いたAC-IOPを臨床応用できる可能性が示唆された。来年度は移送量をコントロールできるようにアルギン酸ゲルの財型や通電条件を検討する必要するがあると考えられる。移送量のコントロールにより患者による自己管理型の鎮痛法の開発につながり、患者および医療従事者のQOLの向上に貢献できると考えられれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リドカイン担持アルギン酸電極を用いた交流イオントフォレーシス-移送効率と電圧との関係-2009

    • 著者名/発表者名
      灰田悠、大上沙央理、安藤寧、脇田亮、小長谷光、斎藤典生、吉岡朋彦、田中順三、海野雅浩
    • 学会等名
      第2回医歯工学イノベーションシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] リドカイン担持アルギン酸電極を用いた交流イオントフォレーシスの有用性の検討2009

    • 著者名/発表者名
      灰田悠, 大上沙央理, 脇田亮, 安藤寧, 海野雅浩, 吉岡朋彦, 田中順三, 小長谷光
    • 学会等名
      第37回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-10-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi