• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

DIF・PDE1シグナルによるヒト悪性黒色腫に対するsiRNA療法

研究課題

研究課題/領域番号 21791986
研究機関三重大学

研究代表者

清水 香澄  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20378368)

キーワード悪性黒色腫 / phosphodiesterase 1
研究概要

Differentiation-inducing factor (DIF)は,細胞性粘菌Dictyostelium discoideumが分泌する物質で,粘菌細胞以外にも哺乳類細胞で分化誘導作用や増殖抑制作用を示すが,DIFのターゲット分子は全く不明であった.これまでにわれわれは、細胞内のセカンドメッセンジャーであるcAWP等を分解するphosphodiesterase(PDE)1がDIFのターゲット分子であることを世界で初めて発見した.また,PDE1の悪性腫瘍細胞の増殖制御,および,遺伝子異常を発見した.本研究では主に悪性黒色腫細胞を用いて,増殖や浸潤の機序等を更に検討した.
PDE1とアポトーシスとの関係を検討するため,PDE1特異的阻害剤を作用させTUNEL染色を行った.しかし,特に変化を認めずPDE1とアポトーシスとの関係は認めなかった.
PDE1とDNA合成との関係を検討するため,PDE1特異的阻害剤を作用させBrdUの取り込みを測定した.PDE1特異的阻害剤の濃度依存性にBrdUの取り込みが減少したためPDE1とDNA合成との関係を認め,PDE1が細胞周期を調節している可能性を発見した.
PDE1と浸潤との関係を検討するため,PDE1特異的阻害剤を作用させmatrix metaloprotease (MMP)の発現をRT-PCRなどで確認した.MMP2の発現は完全に抑制されたがMMP3、MMP8の発現には大きな変化を認めなかった.

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi