片頭痛は人口の約10%が罹患している疾患であり、発作の際には日常生活の継続が困難なほどの拍動性頭痛が起こり、悪心・嘔吐などを伴う。また発作中には歯痛や顔面痛を伴うことがあるため、患者が歯科を受診する場合も多い。本研究の目的は、片頭痛の発生機序に関与しているといわれているCortical Spreading Depression(CSD、大脳皮質内拡延性抑制)ラットモデルを用いて、現在の臨床麻酔領域で使用されている麻酔薬等がCSD発生にどのような影響を及ぼすかについて検討することである。そして、それぞれの薬物が持つ作用機序とCSDの関連を明らかにすることで、片頭痛発症メカニズムの解明、さらには新規の片頭痛予防薬、治療薬の開発につながるものと考えられる。 今年度は、昨年度に確立したCSDモデルラットを用いて、現在の臨床領域でよく使用されているプロポフォール、ヂクスメデトミジン、イソフルレンの3種類の麻酔薬のCSD発生に対する効果を検討した。まず、この実験に最適な投与濃度を過去の文献を参考にして検討した。次に、これらの麻酔薬のCSD発生頻度、伝播速度等について解析した。その結果、イソフルレンはプロポフォールと比較して、有意にCSD発生頻度を抑制し、デクスメデトミジンは抑制傾向を示した。 この結果は2011年5月のBrain'11(国際脳循環代謝学会)で発表する予定である。 現在、CSD測定と同時に脳血流変化を測定するためにセットアップを行っているところである。
|