• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

DNAコピー数異常に基づいた口腔扁平上皮癌新規予後マーカーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21792002
研究機関山口大学

研究代表者

内田 堅一郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (20379986)

キーワード口腔癌 / 予後マーカー
研究概要

われわれはArray-based comparative genomic hybridization(A-CGH)法を用いて,口腔扁平上皮癌に生じるDNAコピー数異常のスクリーニングを行い,染色体領域8q24.2および3p26.3におけるコピー数異常を口腔扁平上皮癌における新規予後マーカー候補として検出しました.
本研究では口腔扁平上皮癌の新規予後マーカーとなる,ゲノム異常や遺伝子発現の異常を明らかにすることを目的としています.8q24.2および3p26.3領域のFISH法によるコピー数異常の検討を行いました.
われわれが既に凍結保存している,口腔扁平上皮癌手術施行症例の凍結標本をスライドガラス上に展開し実験に供しました.A-CGHの結果を基に8q24.2領域および3p26.3領域のFISHプローブを作成し,検討を行いました.8q24.2領域および3p26.3領域ともにArray-CGH法によるスクリーニングの結果と一致した結果が得られました.Real time PCR法を用いてWISP1遺伝子およびCHL1遺伝子のコピー数異常の検討を行いました.A-CGHを行った際に,口腔扁平上皮癌組織からマイクロダイゼクション法により腫瘍細胞を選択的に回収し,抽出したDNAをPCR法のテンプレートとして検討に用いました.Applied Biosystems社より販売されているCopy number variation検討用gWISP1遺伝子およびCHL1遺伝子に対するプライマー・プローブのセットを購入して,Taq-Man PCR法にて検討を行いました.容易にPCR産物の良好な増殖曲線がえられ,3p26.3に関しては予後との相関が見られました.8q24.2に関しては,Array-CGH法の解析結果と一致しなかったため,再検討を行いました.しかしながら,8q24.2に関しては予後との相関はありませんでした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 頭頚部領域の18F FDG-PET/CT検査で診断に難渋した4例2009

    • 著者名/発表者名
      管一能
    • 雑誌名

      臨床放射線 54(6)

      ページ: 757-764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central adenoid cystic carcinoma of the mandible with multiple bone metastases : case report.2009

    • 著者名/発表者名
      Mano T
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 68(2)

      ページ: 446-451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] S-1+Docetaxel(TXT)超選択的動注併用療法の口腔癌症例に対する臨床第I相試験2009

    • 著者名/発表者名
      上山吉哉
    • 雑誌名

      癌と化学療法 36

      ページ: 395-399

    • 査読あり
  • [学会発表] Loss of 3p26.3 detected by array-based comparative genomic hybridization as a predictive marker of poor prognosis in patients with oral squamous cell carcinomas2009

    • 著者名/発表者名
      Uchida K
    • 学会等名
      Oral oncology
    • 発表場所
      Sheraton Centre, Tronto, Canada.
    • 年月日
      2009-07-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi