• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

腺様嚢胞癌の休眠療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21792009
研究機関愛媛大学

研究代表者

住田 知樹  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50314951)

キーワード腺様嚢胞癌 / ID1 / エストロゲンレセプター / アンドロゲンレセプター
研究概要

IDファミリー腫瘍関連遺伝子を標的にした休眠療法の開発
antisense-ID1の発現ベクターを導入した腺様嚢胞癌培養細胞(ACCM細胞:高浸潤能)で増殖の抑制(コールターカウンターによる細胞数計測、フローサイトメトリーによるS期細胞率の測定など)を確認した。また、浸潤能の抑制(ボイデンチャンバー法による浸潤能の比較、ゼラチンザイモグラムによる検討)も確認することができた。またベクター導入細胞では形態の上皮様の変化が見られたが、それ以上の接着分子などの検索はまだ行えていない。
ホルモンレセプターを標的にした休眠療法の開発
パラフィン切片を用いてエストロゲンレセプターの発現を組織にて確認中である。エストロゲンレセプターを導入した腺様嚢胞癌培養細胞(ACCM細胞:高浸潤能、エストロゲンレセプターを持たない)でエストラジオールによる増殖の亢進(コールターカウンターによる細胞数計測)、タモキシフェンによる増殖の抑制(コールターカウンターによる細胞数計測)を確認した。また、antisense-ID1の発現ベクターを導入した腺様嚢胞癌培養細胞同様、こちらでもエストロゲンレセプターの導入のみで、細胞形態の大きな変化が確認された。具体的にはより上皮様となり細胞間の接着がより亢進していることが示唆されたが、E-cadherinをはじめとした接着に関連する分子の発現の確認は行っていない。つまり、エストロゲンーエストロゲンレセプターシステムに関しては腺様嚢胞癌においても乳癌と同じ治療ストラテジーを用いることができる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi