• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ゲルダナマイシンを用いた口腔癌における分子標的治療ならびに免疫療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21792015
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 慎一  長崎大学, 病院, 講師 (50380853)

キーワード口腔癌 / 転移 / 浸潤
研究概要

口腔扁平上皮癌において細胞と細胞外基質との関連をシグナルデンタルアダプター因子であるCRK IIに着目し検討した。生検標本を用いてCRK IIの発現を免疫組織化学的染色を用いて検討したところ、腫瘍の浸潤先端部位、びまん性に浸潤する部位に高発現がみられた。CRK IIの発現と臨床病理学的因子との関連を検討したところ、CRK IIの過剰発現とT分類、N分類、浸潤型との間に有意な相関性が認められた。また、CRK IIの過剰発現と5年生存率との間にも有意な相関がみられCRK IIの発現が有意な予後因子となる可能性が示唆された。培養口腔扁平上皮癌細胞株であるOSC20を用いてCRK IIの発現をsiRNAを用いて行ったところ、wound healing assayにて遊走能が、またmatrigel invasion assayにて浸潤能の有意な低下が認められた。加えて、CRK IIの上流因子であるp130Cas、下流因子であるDOCK180、Rac1、アクチン関連足場タンパクであるcortactinの発現を検討したところ、CRK IIの発現抑制によりそれらの分子の有意な発現抑制がみられた。CRK IIの発現抑制によりp130Cas-CRK II-DOCK180複合体形成が抑制されシグナル伝達が阻害される可能性が示唆され、cortactinの発現抑制もみられ、CRK IIが口腔扁平上皮癌の転移・浸潤に強く関与していることが示唆され、また、CRK IIが口腔扁平上皮癌治療における分子標的治療の有用なターゲット分子となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of CRKII increases migration and invasive potential in oral squamous cell carcinoma2011

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Yamada, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Letters

      巻: (in press 掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌浸潤能におけるシグナル伝達アダプター因子CRKの発現の意義について2010

    • 著者名/発表者名
      山田慎一, 他
    • 学会等名
      第55回日本口腔外科学会総会・学術集会
    • 発表場所
      千葉県、幕張メッセ
    • 年月日
      2010-10-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi